写真にこだわる

写真の楽しみ方それぞれ。デジタルからフィルムまで、さまざまな話題を提供します。市川泰憲

2013-01-01から1年間の記事一覧

大口径ライカマウントレンズを楽しむ

ライカMが発売されてライブビュー撮影が可能となり、すっかり僕の撮影スタイルも変わってしまいました。まず、ライカマウントの大口径レンズを使うことが多くなったのです。それも絞り開放での撮影です。かつてフィルムカメラの時代に、ノクチルックスの50mm…

2013年の気になるカメラ

日本カメラ博物館は、2013年の「日本の歴史的カメラ」として10機種を選定し、12月に発表しました。その内訳は、フジフイルムX100S(2月23日発売)、キヤノンEOS 70D(4月19日発売)、ニコン1 AW1(10月10日発売)、ソニーサイバーショットDSC-QX100(10月25…

フルサイズ高画素機「ニコンD800Eとソニーα7R」を比較

フルサイズ3,630万の高画素タイプ一眼レフであるニコンD800が発売されたのが2012年3月、さらによりシャープな画像が得られるようにと光学ローパスフィルター効果をキャンセルしたニコンD800Eが発売されたのは同年4月のことでした。ニコンD800は“2012年カメラ…

写真家・北代省三を知っていますか?

12月もそろそろ中旬になろうかという時に、川崎市岡本太郎美術館学芸員の佐藤さんから「北代省三の写真と実験 かたちとシミュレーション」という特別展をやっているから見に来ませんか、というお誘いをいただきました。 《左:美術館入り口、中は広いのです…

3冊の写真集「ワシントン広場の顔-1962〜2013」

ここに3冊の写真集があります。いずれも写真家 渡辺澄晴さんの作品をまとめたものです。一番左から1965年、1992年、2013年の出版です。このうち1965年の最初の『ワシントン広場の顔』を僕が手に入れたのは、45年ほど前の大学生時代の1968年ごろでした。当時…

ニコンDfを使ってみました

ニコンからライカ判フルサイズの一眼レフカメラである「ニコンDf」が11月28日に発売されました。その28日の午後、旅先に高校時代からの写真仲間から電話が入りました。大手量販店のKやYにニコンのDfを買いに行ったら、どこも3カ月待ちだといわれたというので…

ソニーα7Rを使ってみました

ソニーから、フルサイズのミラーレス機「ソニーα7」と「ソニーα7R」が11月15日に発売になりました。ソニーはもともとAPS-C判のEマウントカメラとしてNEXシリーズを発売していましたが、NEXでなく、フルサイズにして“α”としたところがソニーがいかに力を入れ…

ペンタックスK-3を使ってみました

各社から大型新製品が相次いでおり、久々にカメラ業界が活況を呈しています。話題性からいうと、ソニーα7RやニコンDfがもっともホットかもしれませんが、実は少し前の11月1日に発売されたリコーイメージングの「ペンタックスK-3」はカメラスペックとしては地…

ますます流行る「オールドレンズ遊び」

いよいよ11月15日には、ミラーレスライカ判フルサイズの「ソニーNEX」というか、ソニーα7とα7Rが発売されることになります。先日も、友人がソニーα7Rに広角レンズをつけたらどうなるかと、実験してみたいと申し出てきました。また、別の知人は1950年代西ドイ…

ソニーとニコン、小型・軽量のライカ判フルサイズで勝負 『ソニーα7R vs. ニコンDf』

10月16日にソニーがライカ判フルサイズのミラーレス一眼「α7R」および「α7」を11月15日から発売するとしましたが、11月5日にはニコンがライカ判フルサイズの一眼レフカメラ「ニコンDf」を11月28日から発売すると発表しました。この発売時期の時間差はほとん…

日本カメラ博物館「THE Leica 〜ライカの100年〜」展スタート

日本カメラ博物館の特別展「THE Leica 〜ライカの100年〜」が10月29日から2014年3月2日まで開催されています。なぜいまライカ展かということですが、今から100年前の1914年、ウエッツラーにある、エルンスト・ライツ社で1台の35mm映画フィルムを利用する小型…

ニコン、米国でニコン1のデザイン特許権等侵害訴訟を提起

株式会社ニコンおよびNikon Inc.(米国ニューヨーク州)は、2013年10月11日(米国東部時間)、Sakar International, Inc.(米国ニュージャージー州)に対し、レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1(ワン)」のデザイン特許権を侵害したという訴訟をニュ…

甦った一眼レフ交換レンズ

これは性分だからしょうがないと思うのです。これというのは、かつて手に入れたカメラや交換レンズを手放すことができないのです。だから、僕のストックルームには、数えたことがないほどのカメラやレンズがあるのです。フィルムカメラの時代には、完動品の…

日本のレンズ設計草分け小柳修爾さん

同じような話はなぜか連鎖してやってくるのです。ニコンが交換レンズ用の収差測定装置を開発というニュースレリーズを発表した翌日の9月18日、光交流会(Opto-Electoronics Partners Association)という異業種交流会の月例フォーラムで小柳修爾さんの「レン…

ニコン、交換レンズ用の収差測定装置を開発

ニコンは、カメラ用交換レンズのすべての収差を測定できる計測装置「OPTIA」、および専用の画像シミュレータを開発し、運用を開始したと9月17日に発表しました。「OPTIA」とは、Optical Performance and Total Image Analyzerの略で、ニコンの得意とする半導…

キヤノン EOS 70Dの像面位相差検出AF

キヤノンEOS 70Dが8月29日に発売されました。このカメラ僕にとってはなかなか手ごわくて、8月23日の発表会には久しぶりにわざわざ出向いて試写までさせてもらったりで、やる気満々だったのですが、なかなか筆が進まないというか、考えがうまくまとまらなかっ…

シグマがマウント交換サービスを開始

シグマがすでに発売した交換レンズのマウント交換サービスを9月2日から開始しました。考えてみると、そうなんですよね。かつては一眼レフ交換レンズのマウント部は、単なる機械的な連携でしかなかったわけですが、徐々に複雑になり、電気接点が設けられ、結…

MADE IN OCCUPIED JAPAN (その2)

今年も8月15日を迎え、68回目の終戦記念日となりました。それぞれの思いはそれぞれにということでしょうが、僕としてはこれを機会に、改めてオキュパイドモデルのカメラを紹介いたします。これは1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約が発効したのを機に…

異種全面対決 ペンタックスQからライカMまで

ずいぶんと勇ましいタイトルですが、実はそうではなく、ここ数年間の間、気になるカメラを同じ場所で撮影してきた結果の集大成をご覧いただこうというのです。同じ場所を長期間撮影するのを定点観測といいますが、僕が撮影したのは、同じ場所で、カメラを変…

リコーとペンタックスのレンズ交換式小型カメラ

ペンタックスリコーイメージングが、8月1日から社名を「リコーイメージング株式会社」に変更すると発表しました。取扱い商品のブランドは、今まで通りペンタックスとリコーの2ブランドでいくようですが、これで少しすっきりしたのかなという感じです。実は吸…

祝!「ニッコールレンズ 80年/8000万本達成」

ニッコールレンズが、今年で発売から80周年を迎えたそうです。「NIKKOR(ニッコール)」は、ニコン製写真用レンズのブランドで、「NIKKOR」という名称は、ニコン創業時の社名「日本光学工業株式会社」の略称であった「日光」の英文表記「NIKKO」に、当時写真…

コンタックスT2のゾナー38mmF2.8

コンタックスT2が発売されたのは1990年のことでした。このカメラは非常にユニークで、当時、京セラとなったヤシカが、初めて出した高級コンパクトカメラでした。何が、高級かということになるのですが、外装が梨地仕上げのチタンカバー、サファイアガラスの…

老舗“カメラ太陽堂”が休業

神田神保町交差点近くの老舗カメラ店“カメラ太陽堂”が2013年の6月30日をもって休業しました。最近のカメラ好きの人にとっては、中古カメラを扱う写真屋さんという印象が強かったかもしれませんが、実は創業は1920(大正9)年ということですから、なんと93年…

レンズが1/4カットされた「キヤノンA-1」

世の中にはいろんなカメラがあるものです。写真は“キヤノンA-1”ですが、ボディはあちこちがポケットのようにカットされ、交換レンズは1/4カットされています。普通カットモデルというとズバリ1/2にカットされ、動作はできませんが、こちらの1/4カットモデル…

マウントアダプターで、あれれ?

僕のここ数年の楽しみは、実はレンズ遊びなのです。とくに最近“ライカM”が発売されてからは、フルサイズで古典ライカスクリューマウントはいうに及ばず、ほとんどの各社一眼レフ用の交換レンズがマウントアダプターを介して取り付けられるようになり、前にも…

キヤノン EOS Kiss X7を使ってみました

最近、気になるカメラがいくつかあります。そのうちの1台がキヤノンEOS Kiss X7なのです。なぜかということなのですが、とにかく小型・軽量だということなのです。昨今のミラーレス一眼ブームは、重くて・大きい一眼レフカメラへの反動からきているのだとい…

写真化学の原典「ミース・写真技術史の研究開発物語」

2012年の末だったでしょうか、ひとりの老人が風呂敷包みを大事そうに抱えてやってきました。是松忍さんといい、元コニカの技術者だったそうで、風呂敷包みの中には写真化学の原典ともいわれたイーストマン・コダック社C.E.Kenneth Mees著の「From Dry Plate …

ベイヤーでなく「バイヤー」なのです

CCDやCMOSなど固体撮像素子のRGBの3色分解フィルターであるベイヤーフィルター配列の発明者であるベイヤーさんのご子息“ダグラス・バイヤー”さんから、みごとな日本語で書かれた手紙が来ました。以前、2012_03_09の“ベイヤー配列の撮像素子”と僕のブログで紹…

6月1日は写真の日

いつも「6月1日は写真の日」とこのブログにアップしていますが、今年は6月1日が土曜日であったことから、ここ何十年も続いている関連のイベントであるカメラグランプリ表彰式が5月31日(金)、日本写真協会主催の写真の日の集いが6月3日(金)と分離してしま…

リコーGRを使ってみました

「リコーGR」が5月24日に発売となりました。リコーGRシリーズが、28mmレンズを搭載したフィルムカメラの“GR1”として発売されたのは1996年のことでした。それまでのコンパクトカメラは広角レンズを付けると売れないというジンクスありましたがそれを破り、さ…