「巨星墜つ」とはまさにこのようなときに使うのでしょう。民俗写真家の芳賀日出男さんが去る11月12日に102歳でお亡くなりになったと、ご子息 芳賀日向さんから連絡をいただきました。日向さんによると、芳賀日出男さんは「人間(じんかん)至る処に青山あり…
■シン昭和のカメラとレンズの写真展に参加 2022年11月3日(木・祝)~5日(土)の3日間、東京東小金井のマロンホールで開催された「第7回、シン昭和のカメラとレンズの写真展」に参加しました。写真を楽しむ者として、お誘いを受けた写真展にはなるべく参加…
コロナ禍ですっかり停滞していた写真業界は、写真展などはかなりかつての姿に戻り、わずかながらオープニングパーティも開かれるようにもなってきましたが、完全な回復にはまだまだ時間がかかるようです。そのようなときに、カメラ映像機器工業会(CIPA)の…
京セラの創業者で名誉会長の稲盛和夫氏が8月24日90歳で老衰で亡くなられた。稲盛さんといえば本業のほかにKDDIの設立や、倒産したJALの立て直しなどで知られていますが、私にとっては1983年にヤシカを吸収合併し、2005年にカメラ事業から撤退しましたが、そ…
いまから3年ほど前に、「今日はカメラの日ですね」と写真仲間のKさんが言うのです。えっ、何それと聞き返すと、朝車に乗ってエンジンをかけると、カーナビのオープニングメッセージでいったというのです。その、今日とは「3月19日」なのです。詳しく聞くと、…
中国製の交換レンズやマウントアダプターを販売する焦点工房は、銘匠光学(めいしょうこうがく)の単焦点レンズ「TTArtisan AF32mmF2.8Zマウント」の先行販売モデルを、2022年7月6日(水)に発売すると発表しました。この先行販売モデルは、今後発売される通常…
久しぶりに西武新宿線の中井駅で降りて、写真展巡りのために都営大江戸線の六本木駅に向かったのですが、かつて中野坂上の東京工芸大に通っているときに見つけた川端の柳の大木が、なぜか寂しそうに見えて、それでついシャッターを押したのが2007年のことで…
キヤノンミラーレス機の最上位モデル「キヤノンEOS R3」が私の手元にやってきました。いつものことですが私の所有ではありません。今回の購入は知人のTさんで、私に存分に使って欲しいというのです。 EOS R3の発表は2021年の4月14日に開発発表され、同年11月…
フォクトレンダーのコシナが、研削非球面レンズを採用した『ノクトン50mmF1 Aspherical VM』を1月に発売しました。このレンズの最大の特徴は、F1と大口径なことですが、非球面レンズの加工に研削方式を採用したことで高融点で高屈折な硝材が使えたことです。…
「ライカM11」の記事は、京都MJのサーバーに移行して、作例写真を画素等倍にして見えるようにしています。 http://www.mediajoy.com/mjc/ichikawa/ichikawa_part52_1.html -------------------------------------------------------------------------------…
2022年1月14日に発表されたライカM11は、6000万画素と高画素機で、価格は118万8千円。1月21日に発売されました。デジタルのレンジファインダーライカは、2006年発売の①ライカM8(CCD、APS-H)からで、②M9(CCD、フルサイズ)、③M(Typ240、CMOS、フルサイズ…
本記事は京都MJのサイトで再掲され、作例を画素等倍まで拡大して見ることができます。 ------------------------------------------------------------------------------ ノクトン(Nokton)といえば最近はコシナのフォクトレンダー・ノクトンがよく知られ…
中国のTTArtisanレンズ3本を使って評価して欲しいとわがスポンサー氏から言われ、興味大で早速購入してみたのですが、まず最初に困ったのがこの「写真にこだわる」に掲載時のタイトルでした。そのレンズはいずれも単焦点で、銘匠光学(DJ-OPTICAL)のTTArtis…
リコーから40mm画角レンズを搭載したRICOH GRⅢxが2021年10月1日に発売されました。フィルム時代1996年のGR1以来、小型センサーの2005年GRデジタル、APS-Cの大型センサーのGRになってからも一貫して焦点距離28mm画角を守ってきたGRが40mm画角レンズを組み込…
ニコンから改心の作ともいえるミラーレス一眼「ニコン Z fc」が7月23日に発売となりました。基本性能としてはAPS-C判の2151万画素CMOS搭載機となるのですが、従来からのミラーレス機の主軸がフルサイズであったのに対し、ZfcはAPS-Cですが、ミラーレス機の基…
ニコンから改心の作ともいえるミラーレス一眼「ニコン Z fc」が7月23日に発売となりました。基本性能としてはAPS-C判の2151万画素CMOS搭載機となるのですが、従来からのミラーレス機の主軸がフルサイズであったのに対し、ZfcはAPS-Cですが、ミラーレス機の基…
ソニーのいわゆるフラッグシップ機「ソニーα1」が去る1月27日に発表され、3月19日に発売が開始されました。発表後に関係者から話を聞くと、高価であるためにどれだけの反響があるかと心配していたところ、2月2日に予約が開始されると、考えていた以上にオフ…
写真仲間のMさんからコシナVMマウント(ライカMマウント)の「フォクトレンダーAPO-LANTHAR 50mmF2 Aspherical」を買ったから使ってみて欲しいと連絡がありました。私は、2020年1月にソニーEマウントの「アポランター50mmF2」をレポートしましたが、Mさんは“…
“明るいレンズには夢がある”とは誰が言ったか忘れましたが、大口径レンズは明るいがゆえに被写界深度が浅く、その独特な描写が人気を集めていますが、かつてフィルムカメラの時代には感度が低く暗いから明るい大口径レンズを使うという絶対的な命題があった…
キヤノンからEOS R5とEOS R6の発表に合わせて、“RF600mmF11 IS STM”と“RF800mmF11 IS STM”が発表され、7月下旬に発売が開始されました。実は当方すでにキヤノンミラーレスの「EOS R」と「EOS RP」を購入してきたので、「EOS R5」はスルーすると書いたのです…
日本カメラ博物館で11月3日より、ベトナム戦争を取材してピューリッツアー賞、世界報道写真展大賞などを受賞した報道写真家の澤田教一が使用した、カメラとヘルメット、ピューリッツアー賞・賞状、世界報道写真展大賞のトロフィーとメダル、ロバート・キャパ…
キヤノンからEOS R5とEOS R6の発表に合わせて、“RF600mmF11 IS STM”と“RF800mmF11 IS STM”が発表され、7月下旬に発売が開始されました。実は当方すでにキヤノンミラーレスの「EOS R」と「EOS RP」を購入してきたので、「EOS R5」はスルーすると書いたのです…
久しぶりに持ち運び用のノートパソコンを 買い換えました。それまでの機種がWindows10になって動作が重くなったのです。いろいろ悩みましたが、購入してみると前モデルよりは軽くサクサクと動くようになったので助かりました。前モデルは6年前の購入ですが、…
1958年に発売された距離計連動ライカ用の8枚玉「ズミクロン35mmF2」が、中国で「LIGHT LENS LAB V2LC 35mmF2」として復刻されたというのです。どのようなものか、さっそく取り寄せて使ってみました。まずはオリジナル8枚玉ズミクロン35mmF2と中国製復刻版ラ…
キヤノンの最新ミラーレス一眼「キヤノンEOS R5」が7月30日に発売になりました。今回「EOS R5」と引き続く「EOS R6(8月27日発売)」は、一昨年来の各社のミラーレス新製品ラッシュでいささか疲れましたので、現物を見ないで勝手に『ミラーレス一眼、次の方…
レンズ交換式カメラの主流がミラーレスになって各社それぞれの考えを持ってシステムの拡充を図っていますが、そのようななかでニコンは2018年8月23日のZシリーズの発表当初から交換レンズの中に『NIKKOR Z 58mmF0.95 S Noct』の発売を予告していたのです。と…
2020年7月9日、キヤノンは夜9:00からユーチューブによるオンラインの発表会を行いました。その内訳は、新型ボディとしてミラーレスの「EOS R5」(4,500万画素)、「EOS R6」(2,010万画素)、ミラーレス用新型交換レンズとして「RF85mm F2 MACRO IS STM」、「RF1…
ミラーレス一眼の発表が各社一巡し、それぞれの社の交換レンズシステム化が構築されつつあります。2019年のCP+で発表されていた、ニコンZマウントボディにソニーFEマウントを変換装着するマウントアダプターは早い時期に発売されましたが、ニコンZマウントボ…
2月27日から3月1日まで開催予定であったCP+2020は、新型コロナウイルスの懸念により中止となりましたが、そのマイナスの波及効果は計り知れないものがあります。とはいっても私自身で完結できるものは何とかした方が良いだろうということから、このブログを…
急告 「第8回クラカメ雑談会」写真展は会場の富士フイルムフォトサロンがコロナウイルスへの対応から休館となりますので、残念ながら中止となりました。(2月27日決定) 「第8回クラカメ雑談会」 2月28日(金曜日)~3月12日(木曜日) ≪ネオパン100アクロス…