写真にこだわる

写真の楽しみ方それぞれ。デジタルからフィルムまで、さまざまな話題を提供します。市川泰憲

シグマfp用「超薄型背面液晶フード」を作ってみました

 最近なぜか私の周りで「シグマfp」が静かな人気です。某カメラメーカー技術者OBのYさん、小説家のHさん、山岳写真家のMさんなど、けして多数とはいえませんが、それぞれの方が、なかなかのシグマfpファンと見ています。私も2019年10月の発売と同時にわがスポンサー氏が購入したのを、現在も継続して使わせてもらっています。最初のカメラ試用記とは別に、過去に北海道札幌のモエレ沼公園、栃木の鬼怒川温泉・足尾、埼玉の秩父などに何回か持参しました。私の目的とする写真は晴天戸外での撮影が多いのですが、背面液晶が高輝度下では極めて見にくくなるのが困りものでした。当然、液晶ディスプレーの明るさは調整できるのですが、私はAUTOに設定して使うことが多いので、そのまま使おうとすると苦労するのです。もちろん外付けアクセサリーとしてEVFがあるのは知っていて、身近にあるのですが、せっかくのフルサイズの小型機が普通の大きさになってしまうために残念ながらフィールドへの持ちだしにはつらいので、ついついカメラそのものの使用頻度が低くなってしまうのです。そこで何とかしようと考えて自作したのが「シグマfp用背面液晶フード」です。以下、製作記を紹介しましょう。

《シグマfp用背面液晶フード収納状態》タイトルには超薄型と書きましたが、製作過程で素材の関係などから、カットアンドトライで結果として薄くなったのです。小型・薄型ボディには薄型レンズ(キヤノン25mmF3.5 スクリュー、1956年)と薄型液晶フードが良く似合います。

■ラフにイメージを決める

 まずはどんな形で作り上げるか、だいたいのイメージを形にするため手元にあった2023年版のカレンダーを型紙にしてカッターナイフでカットし、それらしく仕上げられるようにしました。

《切り抜かれた型紙》この時点ではまだ最終的な仕上がりは想定していませんでしたが、この型紙を作り上げた時点で何となくいけるというイメージをつかみました。型紙となったカレンダーは元日大芸術学部教授鈴木先生こと、髭おやじとその仲間たちという鉄道写真好きグループ写真展のときにいただいた、2023年版のものです。ボディの採寸はしっかりとノギスと定規を使って行いました。

《素材を求める》最初考えた時には、fpボディ独特の上下にある放熱用の溝を利用して、適度な厚みの黒色プラ板を使って横からスライドさせてセットしようということで、素材を求めにダイソーに行きました。本来なら、DIYのお店に出向くべきなのでしょうが、一番近いのがダイソーで、しかもそれらしい素材がそろえられていて、100円だというのが魅力なのです。私が行く店舗は小さいのですが、店内を探してみても黒色プラ板は見つからず、なんとなくいけそうなものとして「カーボンインテリアシート」というのを見つけたのです。これは購入後自宅で開封してわかったのですが、裏のり付きの黒いカーボン網目状模様のプラスチックシートなのです。この時点では、シートには保護紙などが付いていて厚みが良くわからなかったので、瞬間接着剤を同時に購入しましたが、結果としてこちらは最後まで使うことはありませんでした。

《カーボンインテリアシートの裏面にカットの線を引く》元のシートは40×20cmなので、十分にカバーする大きさです。横方向の寸法は、左から78+3+66+5+78mm、縦方向は、58+3+53+3+58mmとなります。内側の窓部分は、液晶内の各種コマンド文字が見える範囲のギリギリのサイズです。

LCD面の補強》切り取った四隅の部分は捨てずに、そのままの裏面に張り付けました。これで表裏ともカーボン網目となりました。上面はのりを面出したまま、その右はのり面をはがして、上面に張り付ける前です。この四隅のカット部分は寸法的にはピッタリですが、まさにカットアンドトライの成果でした。しかし、強度的にはやわでしたので、髭おやじ先生のカレンダーの外観ケースが厚みがあり黒かったので、補強用に張り付けました。

LCD窓枠部分を補強》残ったカーボン網目シートをカットして四隅に貼りさらに補強。こうすることによりカーボン網目シートを繰り返し折り曲げても問題ない程度に強化されました。

LCD窓を切り抜き、両面テープを窓枠に沿って貼り付け》カーボン網目シートは折り曲げ自在なので、左右、下・上という順にたたみ込み、しっかりと押し付けてから、手元にあった両面テープを貼りました。

《液晶保護カバーに貼り付けてたたみ込んだカーボン網目シートを起こせば完成》この状態で晴天の屋外に引っ張り出して逆光や順光の状態でLCDディスプレーをのぞき込んだら、素晴らしくよく見えて、快適にコマンド操作やフレーミングが行えました。この先の改良点としては左右扉の上下を数ミリカットしてテーパー状にすれば、より遮光性は高まりそうですが、まずはこれで十分でしょう。最初の写真をご覧いただければどれだけ薄型かはお判りいただけるでしょう。あとは外に出て青空の下で写真を撮るだけです。折りたたんだときは、自然に開かないように下扉の部分に小さく両面テープを付けましたが、繰り返し使用にも問題なく、もし粘着性が弱くなったら新しい両面テープと交換すればよいのです。

■かなり使える自作遮光フード

 実はこの遮光フード前から作ってみたいと考えていましたが、シグマにもともとあったクアトロ時代の遮光フードは樹脂製で剛性感もあり、視度補正レンズもついていてなかなかいい感じですが、レンズを付けると間にボディが入り、背後に遮光フードが付くと、かつてのフォクトレンダーの金属製ダゲレオタイプカメラのような格好となってしまうのですが、この折りたたみ式なら極薄型で、わずか100円(税抜)でできたのもうれしいところです。

 ところで、何でこの時期にこういうことをやったのかということですが、約4年にわたるコロナ禍から明け、この間、私は人混みを避けて、ときどき写真を撮り、ただただ自宅でPCの前で文章を書いたり、レイアウトしたりという生活をおくっていましたが、たまには違ったことやらなくてはいけないのではないかと思い、新年を区切りに簡単な「液晶ビューファインダーフード」の製作を考えたのです。それともう1つ、fpは発売から4年近くたちましたが、そろそろ次期モデルが登場するのではないかと思うのです。だとするとこの時期しかないと考えたのですが、どうなのでしょうか。シグマがどのような新機種ボディを出すかでLマウントアライアンスグループの真価が問われるのではないでしょうか。

 シグマfp、fpLユーザーの方はこれを機会に、さらなるご自身のアイディアを盛り込み使用者としての新規性を求めてみましょう。 (^_-)-☆