写真にこだわる

写真の楽しみ方それぞれ。デジタルからフィルムまで、さまざまな話題を提供します。市川泰憲

キノ・プラズマートを使ってみました

 キノ・プラズマートは読んで字のごとしで、ドイツ語のKino=映画用のPlasmat(プラズマート)レンズというわけです。最近一部のマニアの間で、Kino Plasmatは描写の特性として、背後のボケがシーンによってはグルグルと円を描くこととされ珍重されています。

 このキノ・プラズマートは、光学技術者と古典レンズを親しむ人にとっては、よく知られたパウル・ルドルフ(Paul Rudolph、1858-1935)の設計になるものです。パウル・ルドルフはカール・ツァイスのレンズ設計者であったことはよく知られています。ルドルフがツァイス時代に設計したレンズとして、ツァイス・アナスチグマート(Anastigmat、1888、後のプロター)、プラナー(Planar、1892)、テッサー(Tessar、1902)などがよく知られています。そしてルドルフは、ツァイスを退社した後に、ヒューゴ・メイヤー(Hugo Meyer)社へ移り、1922年ごろに設計したのがキノ・プラズマート(Kino Plasmat)でした。
 キノ・プラズマートには、焦点距離はが12.5mm、15mm、16mm、19mm(3/4inch)、25mm(1inch)、50mm、75mmのF1.5などがあるのですが、映画用ということからイメージサークルは小さくCマウント仕様のものが大半で、わずかに50mm、75mmなどが35mm判に対応しています。

 今回手にしたのは、キノ・プラズマートの1インチF1.5(25mmF1.5)です。マウントは16mmシネ用のCマウントです。レンズとともに提供されたマウントアダプターはマイクロ4/3用でしたので、マイクロ4/3の「ルミックスG1」ボディに装着して撮影しました。発売当時、基本的には明るい大口径レンズであったのが最大の特徴だっただろうと考えます。ただ昨今、キノ・プラズマートは、あまりにも高価であるために、いままで個人的にはまったく興味の対象外でありましたが、今回は知人が長期にわたり貸与してくれましたので、ゆっくりと撮影し、改めてキノ・プラズマートの魅力はなんだろうかと、実写を重ねて撮り比べた結果を自分なりに考えてみました。
 詳細は、いつものように京都MJのサーバー「ライカに始まりライカに終わる」にアップされています。ぜひご覧ください。