写真にこだわる

写真の楽しみ方それぞれ。デジタルからフィルムまで、さまざまな話題を提供します。市川泰憲

ソニーFE20~70mmF4 Gを使ってみました。

■写真業界に春がやってきた

 ソニーは2023年1月18日にフルサイズ対応の標準ズームとしてGクラスのFE20~70mmF4Gを2月10日に発売すると発表しました。そのニュースを聞きつけたわがスポンサー氏から久々に連絡があり、F4と暗いけどどうだろうかというのです。F4でも20mmスタートという標準ズームはコンパクトで動画も含めて良いのではないでしょうかと返事して、久々の新製品購入となりました。なぜ久々かということはやはりコロナ禍で動きにくかったこともあったのでしょうか、ここ数年ニコンZfc以来機材の購入は何となく控えられていたのです。それでコロナ明けも近いこともあり、「写真業界に春が来た!」という見出しになるのです。スポンサー氏と私の暗黙の了解は、購入したら私が使ってみてレポートをあげるということなのですが、さっそく発売初日の2月10日に受け取り試用しましたが、あれこれあり、CP+のレポートも上げたので、遅れましたが報告します。

 まずソニーの仕様を抜き書きすると、レンズ構成:13群16枚、最短撮影距離:0.3m、最大撮影倍率:0.39倍、フィルター径:72mm、大きさ:最大径78.7mm×長さ99mm、質量:約488gとなります。これは手に持った感じもかなり小型で、従来からある24~70mmF2.8とは最大口径の違いはあるものの小型・軽量さらに安価であることも魅力となり、何よりも20mm超広角スタートというのは魅力です。

ソニーα7RⅣに装着されたソニーFE20~70mmF4 G≫ あえて同梱されてきたフードは外して撮影しました。

≪左:FE20~70mmF4 Gのレンズ構成ソニーHPより)、右:レンズ鏡胴基部にはAutoとマニュアルの絞りリングがある。同じような絞りリングは、どこかで見たことがあるとシグマのDG DN 45mmF2.8を思い出し、隣に並べてみました≫

 ソニーには同じα用EマウントでもGM(Gマスター)レンズ、Gレンズ、ツァイスレンズ、と単なるEレンズとFEレンズがあるので、FE20~70mmF4 Gは上から2つ目のランクという感じです。最近はツァイスレンズの新製品の追加はなく、いつの間にかGレンズがツァイスレンズの上位に位置するようになりました。マニュアル絞りリングは、関係方面に聞くところによると、ソニーでは単焦点レンズから始まり、最近はズームレンズにも絞りリングが付くようになったということですが、シネでの撮影を意識した仕様だそうです。レンズ性能としては、独自のXD (extreme dynamic) リニアモーターを採用し、光学設計では球面収差の最適化によりズーム全域で高い解像性能を発揮し、9枚羽根の円形絞りとGレンズならではの美しく柔らかいボケを示すとしています。

■さまざまな場面で撮影してみました

 ということでGレンズであるFE20~70mmF4はどのような写りを示すか、「写真はレンズで決まる」とは、かつてヤシカ/コンタックス時代のツァイスレンズのキャッチフレーズでしたが、ソニーGレンズはツァイスレンズを超えて上位にランクアップされたのでその写りは大いに気になるところです。

◐いつもの英国大使館正面玄関

 1年を通して春夏秋冬、晴天の午前10時過ぎ、同じ位置から正面玄関屋根下のエンブレムにピントを合わせて、原則として焦点距離35mm、絞りF5.6で撮影しするようにしています。すでに10年以上前からの設定場面ですが、ボディとのマッチングもありますが、昨今のカメラとレンズでおかしな描写を示すのはほとんどありません。過去の本レポートを参照いただければ技術の進歩がわかります。

焦点距離34mm≫ F5.6・1/640秒、+0.3EV、ISO-Auto100。目盛で焦点距離35mmに合わせたつもりでしたが、Exifでは34mmとでました。画素等倍にまで拡大して見ると、エンブレムの解像感、左右樹木の解像も問題なくすばらしいです。+0.3EVの露出補正をかけていますが、エンブレム周りの壁面は飛ぶこともなくきれいに描写されています。従来なら、画素等倍での画面を掲載していましたが、そのようなことも必要ないぐらいのレベルの高い描写を示しています。

焦点距離20mm≫  F5.6・1/500秒、+0.3EV、ISO-Auto100。最短焦点距離20mmの描写ですが、周辺光量の低下もなく、左右建物の屋根のレベルで見ると直線再現性が良いのがわかります。34mm時もそうですが、正面フラワーボックスの手前部分の敷石が凹んでいるように見えますが、地面そのものにそのような凹みがあるのです。ここでは焦点距離の違いによる画角の変化をご覧ください。

焦点距離70mm≫  F5.6・1/800秒、+0.3EV、ISO-Auto100。最長焦点距離70mmの描写ですが、わずかに糸巻型の収差を感じさせますが、焦点距離からするとむしろポートレイトなど人物での撮影の領域でしょうから、好ましい傾向かもというのは言い過ぎでしょうか。34mmのところでも述べましたが、壁面の調子のトビなどは認められません。

≪英国大使館側道の赤レンガ片≫ 焦点距離70mm、F5.6・1/200秒、+0.3EV、ISO-Auto 100。英国大使館は1874(明治7)年12月に公使館として竣工し、初代の建物は赤レンガ作りで1923(大正12)年の関東大震災で完全に倒壊したとされています。側道にはところどころ赤レンガの破片が散らばっていますが、遊歩道にもなっていて、多くの人々が散歩やマラソンをしたであろう100年の歴史を感じさせるレンガの摩耗です。丸みを帯びた赤レンガの柔らかさに対し、ところどころに顔を出している小石はシャープに描出されています。

≪英国大使館側道のサクラの新芽≫ 焦点距離70mm、F5.6・1/160秒、+0.3EV、ISO-Auto 100。大使館の側道にはサクラの古木があり、剪定された枝から新しい芽がでていました。焦点距離70mmでの最近接に近い撮影ですが、さすが深度は浅いですが、ピントの合ったところはシャープです。

ケヤキに1羽のカラス≫ 焦点距離70mm、F5.6・1/500秒、ISO-Auto 100。元英国大使館跡地に2023年3月に開園予定とされている「国民公園 皇居外苑半蔵門園地」に植わるケヤキです。カラスは画面中央少し上の枝にとまっていますが、冬季はこのように落葉したケヤキの枝を写し拡大して見るとレンズの性能が良くわかります。画素等倍にまで拡大していっても極端な色ニジミは感じさせません。F5.6というと、このレンズでは1絞り絞り込んだところですから立派な描写でしょう。

≪ダイヤモンドホテルの紋章≫ 焦点距離50mm、F5.6・1/160秒、ISO-Auto 100。今年で70周年を迎えたというダイヤモンドホテル。ボディとのマッチングが良かったのでしょうか、金色に輝くエンブレムには順光で太陽光があたっていますが、白飛びすることもなく立体感をもって描出されています。また背後のボケもクセがなく自然です。

≪東條會舘写真研究所≫ 焦点距離20mm、F5.6・1/100秒、ISO-Auto 100。2023年で111周年という長い歴史を誇る東條會舘だけに、今も写真処理を自社で行っているようです。拡大して見るとシャープで1つずつのタイルの目にくずれはなく、屋上の植物の枝も拡大しても色のにじみはありません。ただ、ワイド端の20mmで撮影ということで致し方ないことですが、わずかながらのタル型歪曲を感じさせます。

≪文字の多い店≫  焦点距離20mm、F5.6・1/40秒、ISO-Auto 100。左はパン屋さん、右は中華料理店。どちらも手書きのメニューが多いのです。このようなときは超広角と高画素機(6100万画素)ならではのパワーが発揮されます。どんどん拡大していってどこまで読めるかが大切なわけで、例えば時間のないときの取材などではメモするよりは、まずは撮っておけば後で拡大判読すれば良いのです。もちろん全体の画像が付いているわけですから、メモや録音より効率は良いのです。全体的に他の被写体に比べて柔らかく描出されていますが、撮影時のシャッター速度にもよるのでしょうか意外でした。

≪白く輝く壁のビル≫ 焦点距離20mm、F5.6・1/1600秒、ISO-Auto 100。目にまぶしいほどの白い壁に太陽が反射している所を斜めからねらってみました。さすが太陽光がズバリ当たっているところはスポット的に白ヌケしていますがゴーストもでていなく、全体的にはグレーに描出されているので適正な露出成果で、手前の樹木も黒つぶれなくバランスのとれた露出と考えられ、ボディとレンズの相性は良いように感じました。

≪枯れ木に実る≫ 焦点距離20mm、F4・1/640秒、ISO-Auto 100。最広角側で、近接して撮影するとどのくらい背後がぼけるかと絞り開放F4にセットして試してみました。拡大して見ると木の実はカリカリという感じに写っていて、背景は十分なボケを感じます。このような場面をどう撮るかですが、ズームして標準や望遠域で撮影すればボケはさらに大きくなるでしょう。

≪FE20~70mmF4G開封の儀≫ 焦点距離20mm、F8・1/30秒、ISO-Auto 10000。購入後はいつものお店で開封の儀式を行いました。ボディはもともと使用しているILCE-7RM4ですが、シャッターを押したのは千葉大学工学部のドクターコースに通う年配の学生さんです。F8と絞ったのはお椀状に並んだ人々を皆にピントを合わせようとのもくろみだったのでしょうが、手前の空箱にピントを合わせたのでしょうか、人物は全体的に柔らかく描写されました。

■やはり写真業界に春がきたのでしょうか

 ソニーFE20~70mmF4Gを使い終えての感想はやはり広角側20mmスタートとというあたりがポイントで、F4という口径はデジタルではさほど気にならなく、むしろ小型化のメリットが大というのが正直な印象です。もちろん画質はということになるのですが、Gマースターでもなく、Gであっても作例をご覧になってお分かりのように、大変安定した画質であることも標準ズームとして使うには十分なものがあったことが前提になるのです。このFE20~70mmF4レンズが発表される直前に写真仲間のHさんが、シグマ24~70mm F2.8 DG DN | Art | レンズを購入していたのを知っていたので、どんな感じか聞いたら、十分満足して使っているけどやはりF2.8という大口径のアドバンテージは十分に高いし、じゃあソニーの純正はというと高価だしということで、それでいいのだというのです。これはユーザーなら当然考えることなので、それでもって業界のバランスもとれているのです。

 すべてを終えてFE20~70mmF4Gの使用記を文章化する前にわがスポンサー氏から電話が入り、ソニーFX30にEPZ 10~20mmF4G、さらにDJI RS 3 Miniを追加購入して欲しいというのです。さっそく入手して開梱しましたが閉口しました。カメラの操作、ジンバルの設定など短時間ではまったくのお手上げ状態なのです。やがて時間ができたら挑戦したいですが、積み残しの宿題はたまるばかり、この先複数のグループ写真展への参加も予定されどうしようかと考えています。 (^_-)-☆

 

 

 

シグマ24~70mm F2.8 DG DN | Art 

 

4年ぶりに「CP+2023」が開かれました。

 コロナ禍ということもあり、パシフィコ横浜で毎年開催されてきた写真の祭典「CP+」が4年ぶりに2月23日~26日まで開催となりました。前回の会場でのリアル開催は2019年で、2020年は開催直前で中止、2021年はオンライン開催のみ、2022年は会場展示とオンライン展示を予定していたのが、会場での展示は中止となりオンライン展示のみとなりました。したがって、CP+の完全開催は4年ぶりということになりました。

≪CP+2023Webサイトより≫

 CP+の源流ともいえる日本カメラショーの開催は1960年からでしたが、その間完全な中止という状況に追い込まれたことは一度もなく、唯一2014年には大雪と東横線の追突事故などの影響により2月15日(土)の開催のみが中止ということはありましたが、全面的な中止に追い込まれたことはなかったのです。ということでひさしぶりに開かれたCP+を私なりの見方で紹介分析を試みてみました。

≪初日2月23日10時から行われた「わたしの自由区」でのオープニングセレモニー≫ 右から、Salon de la PHOTO代表Baudouin Prove、日本カメラ財団常務理事 田村昌彦、横浜市副市長 大久保智子、一般社団法人カメラ映像器工業会代表理事会長 石塚茂樹、経済産業省大臣官房審議官 恒藤 晃、一般社団法人カメラ映像機器工業会代表理事副会長 杉本繁実、ドイツ写真工業会専務理事 Christain Muller-Riekerの各氏。

■各社ブースより

≪CP+2023各社ブース配置図≫ CIPA資料より

 各社のブース配置を掲載しましたが、ソニーキヤノンが大きなスペースを占めているのがわかります。以下、各社のコマを紹介してみます。

キヤノン

≪開会前のキヤノンブース≫ 開場前の9:20頃に会場に入って驚いたのはキヤノンブース前にはこれだけの社員、スタッフが集合していたことです。ブース面積もそうですが、いかに力を入れていたかがわかります。

≪左:BMXライドステージ、右:VR/MR体験コーナー≫ EOSR8、R50など、出展各社の中で最も新製品の多かったキヤノンは、モトクロスバイクの曲技走行を連写で撮影できたり、メンテコーナー、モデル撮影が可能だったりと展示は多彩ですが、VR(Virtual Reality)やMR(Mixed Reality)など、映像の未来技術に向けた展示も積極的でした。

ソニー

左:GMレンズでしょうか、1段高いステージから白鏡胴レンズの放列。右:モデル撮影も可能で、天井から吊るした布にモデルさんが登りアクロバット的に踊るのもフランスのサロン・ド・ラ・フォト以来のソニーならではの見せ方ですっかり定着したようです。

≪網膜投影カメラキット『DSC-HX99 RNV kit』≫ ソニーのブースでは目立ちませんでしたが一番興味を持ったのがこのカメラキットです。広い会場にあってわずかなスペースでありましたが、5人位スタッフに聞いてもあっちだとか、PRESS証を首からさげていても撮影はだめだとか、取材の許可をインフォメーションでとれとかいわれ、ブチ切れる寸前で近くまで行きつくと、何と広報の女性がマスク姿の私を見て市川さんですよねと先方から声かけてくれたのはまさに女神の登場という感じでした。このRNVキットは、ソニーが主要賛同企業として参加しているベンチャー企業「QDレーザ社」が展開するロービジョン者の“見えづらい”を“見える”に変えるプロジェクト「With My Eyes」の技術と30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ『DSC-HX99』を組み合わせたもので、緑内障白内障などで視覚に障害のある人でもカメラのファインダーを通して被写体とファインダー内情報をきれいに見れるというもので、その情報はUSB出力により多くの人で共有でき記録も可能。原理的には直線性の高いレーザー光の性質を利用して、網膜にμWクラスの微弱なレーザー光を直接照射して見やすくしているそうですが、私自身がファインダーをのぞいて見ると、視度を合わせなくてもしっかり見えるというのが注目点で、単なるカメラのファインダーとしての機能にとどまらず、さまざま発展への可能性を感じさせるシステムです。ソニーでは、このシステムの販売を社会貢献事業としてとらえ『DSC-HX99』本体プラス1万円の特別価格109,800円(税込)で、3月24日からソニーショップで1人1台限定で発売していくというのです。

ニコン

ニッコールZ85mmF1.2S、Z26mmF2.8、ニコンZ fcブラックなどがこの時期の新製品でしたが、ブース全体はおとなしい感じです。

ニコンのステージではベテランの阿部秀之さんが自撮りも簡単にできるVlog撮影に適したニコンV30を使って解説。さすが、お話し、撮影テクニックとも素晴らしいです。テーマは「バスに乗り遅れるな!」でした。もちろん異なるテーマでもほかの方がトークしていたのは言うまでもありません。

◐OMデジタルソリューションズ

OMデジタルソリューションズ株式会社として新しいスタートしたのは2021年1月1日でしたから、新会社としての実展示は初ということになります。

この時期の新製品は高倍率拡大マクロ撮影のできる「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」ということでしたが、2022年末に「OM SYSTEM OM-1」が唯一の“日本カメラ財団の日本の歴史的カメラ”に選定されたのが大きな励みとなったようです。

パナソニック

パナソニックのこの時期の新製品は、コントラスト検出AFからフルサイズ一眼で初めて位相差検出AFを採用した「ルミックスS5Ⅱx」と ハイエンド・ハイブリッド マイクロフォーサーズ一眼と称したル「ミックスGH6」。正面カウンターにはルミックスS5Ⅱxが並んでいました。

富士フイルム

富士フイルムブースでひときわ目立つのが銀塩感材のインスタックスでありチェキでした。スマホの画像をインスタントフィルムでプリントしようというわけです。そういえば1月の“お正月を~写そう♫”というコマーシャルもスマホで撮影してインスタックスプリントしようでした。キャッチフレーズは、dont' just take,give、撮るだけでなくあげたいから、でした。

デジタルカメラの交換レンズ群を見せるのとは別に、高画質プリントで見るフィルムシミュレーションの世界というのもどのようなプリント法によったのでしょうか、かなり微妙です。㊨モデルさんも左は動画用に踊り、右は静止画用にという感じでした。

タムロン

≪青森のねぶたをブース中央に配置したタムロン青森県に工場をもつタムロンは“ねぶた”を現地の作家に制作を依頼して展示。女性3人のアイディアだそうですが、タイトルは、またぎ「クマを討つ」。その周りを浴衣姿のモデルさんが優雅に歩くという夏祭り気分で、コロナ禍で過去のように中止になる可能性もあるのにリスクを恐れずに展示を準備したのはご立派です。天井に近い提灯は、ソニーEマウント、ニコンZマウント、富士Xマウントなどと書かれていて、ミラーレス用の交換レンズを主体に展示。

コシナ

コシナ単独で大きなブースに、マニュアルフォーカスに特化したユニークな製品群を展開しました。

コシナらしくいずれもマニュアルフォーカス仕様ですが、CPUを内蔵して、㊧キヤノンRFマウントノクトン50mmF1、㊥ニコンF Ai-Sマウントのノクトン55mmF1.2SLⅡs、㊨ノクトン55mmF1.2SLⅡsの電気接点部分。MFでも、サードパーティーキヤノンRFマウントをライセンスされたのはコシナが初。ニコンのFマウントでCPU内蔵の55mmF1.2は電子接点の関係から製造していませんでしたが、コシナが工夫で可能としたというもの。この他、ニコンZマウント用のノクトン50mmF1Asph.、マクロアポランター65mmF2、富士Xマウント用ノクトン35mmF0.9Asph.なども参考展示されました。

◐シグマ

いつものシグマらしくすっきりとしたブース構成ですが、ライカパナソニックとの間のLマウントの協業もしっかりと行っていて、まるで盟主のようです。

シグマは、この時期の新製品としては、50mmF1.4DG DN|Art、60~600mmF4.5-6.3DG DN OS|Sportsなどがありますが、㊧ブースにはシグマレンズをイメージするマルチ映像の部屋が特別に設けられて、㊨参考展示されたZマウント用16mmF1.4、30mmF1.4、56mmF1.4。いずれもコンテンポラリークラスで、DC DNであるのでAPS-C対応となります。フルサイズへの対応が気になるところです。

「シグマのブースでライカの新製品が見られる」というのが開会と同時に関係者の間で話題となりました。出向いてみると、この時期の新製品ライカSL用ズミクロン50mmF2 ASPH.と35mmF2 ASPH.が展示され、ライカ銀座のスタッフから説明を受けることができました。どちらのレンズもMADE IN PORTUGALとなっていましたが、プラスネジの仕上げ形状から察するところ、部品は日本から調達しているのではないかなと思いました。

ケンコー・トキナー

ケンコー・トキナーは扱い品目も多く、フィルターを始め、トキナー交換レンズ、サムヤン交換レンズ、レンズベビーや三脚、バックなどと多彩です。同じブース内には、子会社のケンコープロフェッショナルイメージングがGodoxストロボなどを展示。

ケンコー・トキナーの系列会社であるサイトロンジャパンに展示されている中国のレンズメーカーLAOWA(老蛙)はユニークなレンズを製造することに特化していますが、参考展示された「ラオワ・アーガス28mmF1.2」はフルフレームで、ソニーEF、キヤノンRF、ニコンZ、Lマウントに対応するという仕様です。

◐カメ映像機器工業会(CIPA)企画から

会場のステージでは、CIPA 統計作業部会の太田学部会長により、1979年のフィルムからデジタルまでの長い間のカメラ、交換レンズ、出荷数量、金額、地域別、国別などの細かい分析がなされた。スマホによるコンパクトカメラの数量の減少、レンズ交換式カメラは2022年~23年への出荷見通しは減少傾向にあるが、金額・数量とも相対的には伸びていて、アジアとりわけ中国市場でのミラーレス機の伸びが大きいというのです。また、スマホで写真の楽しみを知った新しい層が、レンズ交換式カメラの購入につながってきているという見方です。

㊧フランスの写真見本市サロン・ド・ラ・フォトのズームスの入賞展示も行われていましたが、内容的には2020年で止まっていました。㊨サークル出展団体コーナーには大学写真部を中心にした15団体が出展していましたが、会期中私が通った3日間の間にいつも説明の学生がいたのは愛知県の中部大学写真部のコーナーでした。ここの展示はスマホ写真、小さいカメラと分けられていて、中にはキヤノンG12で沼津の「リコー通り」を撮影してリコーさん賞をくださいとは微笑ましいです。また、私のカメラに着いていたフォクトレンダーのミニファインダーを見ると、これは何ですか?と聞いてくるほど、マニアックな部分も持ち合わせていました。

■これからに向けて

 無事すべての会期を終えてみると、さまざまな問題点が浮き上がってきました。それは、会場に出向いた人が最盛期2019年の半数近くになったことです。これは、過去コロナ禍ということで中止になったことも事実でしょうが、参加企業、ユーザーとも会場展示への意欲をなくしてしまったのか、それだけの企業体力がなくなったのでしょうか。近年の写真業界の流れを見ると、歴史あるアメリカの写真業界団体のPMAショーがCESに吸収され、1950年から続いた世界的な写真トレードショーであるドイツのフォトキナが終了し、写真関係のメディアとして長く続いてきたカメラ雑誌、アサヒカメラ、日本カメラ、月刊カメラマンの休刊、さらには多くの写真の業界紙が休刊に追い込まれるなど、世界的にも写真業界の変化は確実に起きているのです。

 唯一救われるのは、コロナ禍ということで苦慮の策だったのでしょうが、オンラインによるWeb配信でCP+のセミナーや講演が日本中だけでなく、世界中でも見れることを視野に入れた新しいイベント展示の形が見えてきたことです。さらには期間限定であっても、後日YouTubeによるアーカイブ配信も行われるようになりました。つまり、会場内で行われていたセミナーやイベントを後日時間をずらして見ることができるようになったのです。時代的には当然のイベント開催形態かもしれませんが、コロナ禍以降に新製品発表会を毎回Webで世界同時に行うようになった企業もあるのです。

 なお、会場では日本写真映像用品工業会恒例の写真用品カタログが無料配布されていましたが、用品工業会自体が協賛団体から協力団体へとなり、用品カタログも往時のような厚みはありません。このようなことは写真と同じで、一部に電子データ、Webデータさえあればそれでよいという考えもありますが、電子情報の検索・転送能力には目を見張るものがありますが、長い時間で見るとやはりプリントや印刷物に残してこそ、未来につながるということになると私は考えるのです。参考までに、以下に写真用品年鑑配布の写真と、CIPA発表の入場者数を表にまとめてみました。

 私が関係する日本カメラ博物館は、今回は古いカメラの展示コーナーはできませんでした。また過去にはCP+の会場で有料セミナーや展示を行っていた写真と名が付いた学会が、オープニングの日にまったく別な場所で写真イベントを行うというようなこともありました。個人的にはどちらも行きたかったですが、過去の流れからして私はCP+のオープニングは外せませんでした。やはり写真という名のもとに、大きく何かが変化しているのでしょうか、残念なことです。

 例年は職務ということを別にして、全期間を通して会場にいました。しかし今回は展示場所がなくなったためでしょうか、過去に写真業界で知り合った方々やカメラ愛好の仲間との語り合いの場であったり、学生時代の仲間や後輩と再会する場であったり、一時期大学の非常勤講師を勤めたときの教え子が訪ねてきたりという場であったのが、極端にその出会いが少なくなった気がします。いつもなら閉会の蛍の光が流れるころにはいつの間にか写真同好の士が集まってきて、そのまま横浜の町に散っていくというのも自然発生的に生まれたパターンでした。そのような日がいつかはまた戻ってきて欲しいと願いつつCP+2023のまとめとします。 (^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

復刻版「ズミルックスM35mmF1.4」を使ってみました

ファームアップしました≫2023/25/22
 京都メディアジョイに連載されている「ライカに始まりライカに終わる」の第五十四回目として『復刻版「ズミルックスM35mmF1.4」を使ってみました』がアップされました。内容を整理し、作例画面は画僧等倍まで拡大して見ることができます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 ライカカメラ社は、2022年10月にかつてのフィルムカメラの「ライカM6」とMマウント交換レンズの「ズミルックスM35mmF1.4」を復刻し2022年の11月から発売すると発表しました。M6は1984年から2002年にわたり延べ約17万5,000台が製造されたというフィルムカメラです。一方ズミルックスM35mmF1.4は、1961年に登場した第1世代機と同じもので、何本製造されたかはライカカメラ社の発表するシリアルナンバーリストを見れば製造本数はわかるのですが、まぁそこまでは必要ないでしょう。とはいってもライカカメラ社はすでにMシステムのオールドレンズ復刻版として“クラシックシリーズ”名で「ズマロンM28mmF5.6」、「タンバールM90mmF2.2」、「ノクチルックスM50mmF1.2 ASPH」を復刻しているので、今回のズミルックスM35mmF1.4を加えると4本目となるのです。

≪復刻されたズミルックスM35mmF1.4をライカM11に装着≫

■レンズとフィルムカメラの復刻は時代の要請か

 昨今、ライカマウントレンズの復刻はちょっとしたブームであって、ご本家ライカカメラ社のみならず、1958年に発売された距離計連動ライカ用の第1世代8枚玉「ズミクロン35mmF2」のクーロンレンズを中国メーカーが「LIGHT LENS LAB V2LC 35mmF2」(俗称、周8枚)として発売し話題を呼びましたが、その後ホロゴン15mmF8の復刻なども伝えられていて話題には事欠きません。

 ところがライカカメラ社はこの交換レンズだけでなく、レンジファインダー機「ライカM6」を復刻しましたが、これはM6ボディや一部交換レンズの中古相場が値上がりしていることと、一部のユーザーにとっては、まだフィルムライカカメラが根強い人気であることに応えたのではと考えられます。

 さらに追いかけるように日本のリコーイメージングPENTAX ブランドで、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始したことを12月20日に発表しました。これは同社が推進する一眼レフでなくコンパクトカメラらしいのですが、こちらも話題性は十分ですが、現実問題としてフィルムを使った撮影は、フィルム種類の減少、価格の異常な高騰、環境問題、さらにアナログプロセスを貫こうとするとシステムそのものが黒白写真システムを除けば分断されていて、デジタルプロセスの介在なくしては難しいなどの問題を抱えています。近年のフィルムカメラ復刻版としては、ニコンが2000年にミレニアム記念モデルとして「ニコンS3(1958年)」を、2005年には「ニコンSP(1957年)」を復刻発売して話題を呼びましたが、その直後にカメラはフィルムからデジタルへと大きな変換を遂げましたので、S3とSPの復刻版も今となってはカメラとしての話題性も希薄となりました。

 さて交換レンズの方はどうでしょう。2022年9月に開かれた銀座松屋の「世界の中古カメラ市」では、ライカノクチルックスM50mmF1.2が726万円と値が付けられ販売されたり、先ほどの8枚玉第1世代ズミクロン35mmF2が中古を扱う新宿の大型店で100万円の値がついているというのです。さらに11月26日開催のライカカメラ社のオークションでは「試作のノクチルックス50mmF1.2が20万ユーロ(約2,900万円)でスタートで、いくらで落札されるのだろうかとは、一部のライカマニアの間では話題になっていますが、そこまでくると使うためのレンズというよりも、単にコレクション、さらには投機のためにレンズとして存在するということになってきます。いずれにしても、私とは無縁のところでの話です。

■復刻版「ズミルックスM35mmF1.4」が私の手元にやってきた

 ところが、やはり好きな人にとっては、どうしても欲しい場合には少し思い切れば購入できるのが復刻版の良いところです。今回の復刻版「ズミルックスM35mmF1.4」は税込572,000円。高いか安いかはその人の財布にもよるわけですが、復刻版を早速購入したSTさんが、使ってみていくつかの問題を抱えて私の所へやってきました。

≪ライカM11に装着された復刻版ズミルックスM35mmF1.4と2種の専用フード≫ 左の小判型(12487)は第1世代ズミルックス35mmF1.4のフードに見られるレンズ鏡筒前面溝にくわえ込むタイプです。右は丸形フード(12486)で、ねじ込みタイプです。なぜ2つ付いてきたか不明で、フィルターの装着に関係があるようで、小判型だとフィルターが取り付けられなく、丸型だと取り付くのです。あくまでも推測ですが、第1世代には小判形が、第2世代には丸形が純正フードとして用意されていたことと無関係ではなさそうです。

 STさんによると、M型デジタルで撮影すると画面4隅がけられるというのです。ご本人としては、レンズ前面にライカカメラ社の純正フィルターを付けて、さらに付属してきた専用丸形フードを付けて(小判型は付かない)、「ライカM11」で画面4隅にケラレがでたというのです。それで、マウントアダプターを介してミラーレス機の「キヤノンEOS R3」に装着して撮影したところやはり同様の結果だったというのです。

 STさんにしてみれば、安い買い物じゃなかったのに四隅がケラレるとは意外だというのです。そこで、もしやまさかとも思いフィルムカメラで撮影したらどうだろうかと提案しました。用意したのはM型ライカフィルムカメラの実質的最終機である「ライカM7」です。この結果はやはりM11と同じだったというのです。

 実はSTさんは私にレンズを持ち込む以前に、ライカのレンズ持ちさんでオリジナル・ズミルックス35mmF1.4を持っていそうな人に声をかけたそうですが、お目当ての方は手放してしまって今は所有していないというのが実情だったようです。つまり復刻版ですからオリジナルと比較して見るのが一番良いと考えたのでしょう。ところがそれがかなわないから、あれこれ試したようです。STさんのレベルで、もしオリジナルの第1世代も4隅がケラレればSTさんは納得したのでしょうか。

◐復刻版レンズでケラレが発生するのだろうか

 決着がつかないままSTさんが最初に持ち込んできたのは、ライカM11と復刻版ズミルックスM35mmF1.4と付属してきた2種のフード、さらにライカカメラ社のフィルターとケンコーの薄型Proフィルターです。これで①何も装着しないで撮影、②小判形フードと丸形フードだけを取り付けて撮影、③丸型フードに各フィルターを取り付けて撮影、ということを試してみました。そこで、無限遠風景を上記フィルターとフードを種々組み合わせて絞りF1.4開放とF5.6で撮影してみたところ、確かに丸形フィルターとライカフィルターと組み合わせて無限遠を被写体にして撮影するとケラレらしきものが表れるのです。

≪左から、STさんが持ち込んできたケンコー薄型Proフィルター(46mmΦ)とE46ライカ純正フィルター。ライカフィルターのパッケージ、文字下列にはMade in Japanと書かれていますが、今まではそのような記述はありませんでした≫

 ということで実は、持ち込まれた時点で、それぞれのフィルター・フードで、絞り値を変えて撮影してブログ用レポートとして書き始めていると、どういうわけかSTさんは知人に第1世代機を所有している人を見つけて持ち込んできたのです。しかもオリジナルフードとフィルター付きだというのです。これではしょうがない、すべて最初からやり直しです。そのまますべての撮影データを廃棄して、新しくやり直せばよいのですが、せっかくですから、以下にその上記フィルターとの組み合わせの撮影結果の一部を示します。

復刻版ズミルックスM35mmF1.4イカフィルター、丸形フード、ライカM11≫ 水平に向けた空の部分の画面上左隅部分をトリミングして掲載、無限遠撮影。左:F1.4、右:F5.6。当然ですが、絞り開放F1.4では周辺光量の低下であるビネッティングが認められ、F5.6に絞っても同じ傾向です。画像は撮ったままです。

■復刻版と第1世代機のフィルターあるなしを実写比較

 STさんの根性というか執念なのでしょう。せっかく進めてきた私の実写テストもすべてやり直したほうが良いと考え、新たな組み合わせでテストしました。以下にはその組み合わせ写真をフローチャート的に並べてみました。

 大まかに分けると、左は「復刻版ズミルックス」と使用したフィルターとフード。右は「第1世代ズミルックス」と使用したフィルターとフードです。

 復刻版ズミルックス:突起分を部を除いたレンズ円周(47.4mmΦ)とマウント基準面から先端までの寸法(26mm)を示しました。ライカ純正フィルターとケンコー46mmΦフィルター。フードは小判形の実写はフィルターが付かないので省略。それぞれを外した状態、フィルターを付加、さらにフードを付加した状態で、それぞれを絞りF1.4とF5.6で実写。フードの赤い線は最大径を表し、H16mmとはねじ込んだ後にでた部分の高さ。同様にライカ(5mm)とケンコーフィルター(4.6mm)のねじ込んだ後に飛び出た高さは写した結果がすべてなので、写真には書き込みませんでした。

 第1世代ズミルックス:第1世代ズミルックスに付いていたのは、39mm→41mmΦのステップアップリングを介して、41mmΦのマルミ製フィルターでした。そこで私の所有する、時代的には少しさかのぼる1950年代のズマリット50mmF1.5に付けていたフィルターが41mmΦでしたので、そちらを直接付けて同様に試してみることにしました。この41mmΦのフィルターは、1971年にライカM3を中古で買ったときに付いていたズマリット50mmF1.5用ですが、当時もすでに41mmΦは市中にはなくケンコーに特注して購入したもので、ブランド名や寸法は枠に記されていません。

 第1世代ズミルックスを所有しているPさんはなぜステップアップリングを使っていたのかと考えましたがわかりません。そこでSTさんに聞いてもらうと、使用ボディはライカM8だというのです。M8は撮像板がCCDでAPS-H(×1.33)判なので約46mm相当の画角となるのです。このような使い方なら周辺減光の影響はまったく気にならないでしょう。では、直接付く41mmΦのフィルターになぜ39→41mmΦのステップアップリングを使ったのでしょうか。問い合わせてもらうと、なんと純正以外を使うとレンズ面に傷がつくというようなことをどこかの本で読んだことがあるので、外れやすくてもステップアップリングを付けて下駄をはかせたというのです。やはり大切なレンズを守る気持ちは大切ですね。

 上の写真を見てお分かりになるように、撮影に用いた各フードは最大直径に加えて、レンズ鏡胴部先端からフード最先端部までの寸法が丸形では16mm、小判形では22.2mmあるのです。つまり単純にはフードの口径が大きいからとか小さいからとは言えないのです。もちろん設計時にはそれらを含めて光線追跡するのでしょうが、ユーザーレベルでは単純に実写比較してみるしかないのです。

 それでは、以下に各フィルターとフードの組み合わせの撮影結果を示します。

復刻版ズミルックス

◕フィルターを付けて、フードなし

≪復刻版:絞りF1.4、ライカフィルター、フードナシ≫ ここでは周辺4隅の減光具合を見るためなので大きく拡大はしていませんが、開放絞りの独特なふわっとした感じは良くでています。絞り開放、ほぼ無限遠撮影で周辺光量は低下しています。

 

≪復刻版:絞りF5.6、ライカフィルター、フードナシ≫ こちらは絞りF5.6、周辺光量はわずかに減光してますが、被写体と光線の状態にもよるでしょうが、ケラレがあるとは感じません。

 

≪復刻版:絞りF1.4、ケンコーProフィルター、フードなし≫ こちらはフードなしの状態ですが、フィルターを付けていない状態と大きく変わりはありません。

 

≪復刻版:絞りF5.6、ケンコーProフィルター、フードなし≫ ケンコーProフィルターがついた、絞りF5.6・無限遠撮影ですが周辺光量はたしかに減光してますが、フィルターなしと同様にケラレがあるとは感じられません。

◕フードとフィルターを付けてみる

≪復刻版:絞りF1.4、丸型フード、ライカフィルター≫ こちらはフードとライカフィルターを付けての状態ですが、四隅の減光はフィルターを付けていない状態よりわずかに多いように見えますが大きく変わりはありません。

 

≪復刻版:絞りF5.6、丸型フード、ライカフィルター≫ 丸形フードとライカフィルターを付けた状態です。周辺光量はたしかにこの組み合わせの方が、わずかに大きく減光してますが、フードなしと同様に物理的なケラレがあるとはいいきれません。

 

≪復刻版:絞りF1.4、丸形フード、ケンコーProフィルター≫ ケンコーProフィルターに丸形フードを付けたことにより絞り開放でも周辺減光が目につきますが、フィルターの差により減光が変化したとは言い切れないほどの違いです。

 

≪復刻版:絞りF5.6、小判型フード、ケンコーProフィルター≫ ケンコーProフィルターに丸形フィールターに付けると、フードを付けていまが、絞りF5.6では周辺減光がわずかに残りますが、やはり物理的なケラレとは認められません。

第1世代ズミルックス

◕何もなし

 結局、第1世代ズミルックスがどのような描写特性を持っていたかが大切なので、ここではあえて、フィルターもフードもつけない状態もテストしてみました。

≪第1世代:絞りF1.4、フード、フィルターなし≫ 念のためにとフードもフィルターもない状態です。

 

≪第1世代:絞りF5.6、フード、フィルターなし≫ F5.6に絞るとみごと周辺まで空の濃度は均等です。

◕フィルターを付加

≪第1世代:絞りF1.4、39→41Φフィルターのみ≫ 一連の絞り開放撮影の中で最も周辺が落ち込んで見えるカットとなりました。39Φ→41Φのステップアップリングを介して41Φフィルターを付けのはレンズに傷をつけたくないという理由からでしたが、操作中にフィルターが外れることもありましたし、それだけフィルター枠の厚身みがでて高くなり周辺光量が低下が増大したのです。41Φフィルターを直接ねじ込めばその減光はわずかなものとなるのです。

 

≪第1世代:絞りF5.6、39→41Φフィルターのみ≫ F5.6に絞り込んでも周辺減光の影響は避けられません。やはりフィルターに下駄をはかせていますから影響はあるわけです。

 

≪第1世代:絞りF1.4、特注41mmΦフィルターのみ≫ ステップアップリングを付けなくて41mmΦフィルターだけの撮影ですが、当然のこととして4隅の光量落ちは少ないです。

 

≪第1世代:絞りF5.6、特注41Φフィルターのみ≫ F5.6に絞り込むとみごと解消です。

◕フード、フィルター付加

≪第1世代:絞りF1.4、小判形フード、39→41Φフィルター≫ 絞り開放でステップアップリング付きフィルター、フードを加えると、極端にに周辺減光が目につきます。

 

≪第1世代:絞りF5.6、小判形フード、39→41Φフィルター≫ F5.6に絞り込めば減少はしても、周辺の落ち込みは気になります。

 

≪第1世代:絞りF1.4、小判形フード、特注41Φフィルター≫ 絞り開放だとやはり周辺の落ち込みが気になります。

 

≪第1世代:絞りF5.6、小判形フード、特注41Φフィルター≫ 絞りF5.6に絞ると、おみごとと言えるくらい気になりません。これなら文句なしですね。

 

■ケラレとは何を意味するのだろうか?

 結局これらの撮影からわかることは、最周辺がケラレたように見えるのは、物理的なケラレの要素もありますが、光学系そのものからくるビネッティングの作用とも考えられます。特に距離計連動時代の対象型近似の光学系では周辺光量が低下することは良く知られたことです。したがって何も付加しないデフォルトの状態でも一眼レフ用のレトロフォーカスタイプと比較するとかなり周辺減光が目につくのもよく知られたことで、これにフィルターを加えるとフィルターそのものの前枠がせり出すようになり周辺の画像はケラレたようになり、さらにフードを装着すると、場合によっては周辺減光がさらに増大するというわけです。見方を変えると光学系内の絞りを変えるのでなく、フロント部分に絞りを付加したようになり、絞り開放での周辺光量の低下が顕著になり、絞り込むと改善されるのではないかと考えられます。

 ところで1961年に発売された第1世代ズミルックス35mmF1.4のフィルターサイズはE41(41mmΦ)だったのです。改めて復刻版のニュースリリーズを見ると『今回登場する「ライカ ズミルックスM f1.4/35mm」は、1961年に登場したオリジナルと同じ光学的な計算と設計に基づきウェッツラーにあるライカの工場で製造されています。また、「スチールリム」の通称で知られるステンレス製のフロントリング、固定できるフォーカスリング、ブラックカラーの着脱式レンズフードも、オリジナルと同じデザインが採用されています。さらに、オリジナルにはないレンズフードを新たにもう1点付属します。このレンズフードはフィルター用のネジを備えており、E46フィルターを取り付けることが可能です。』と書かれています。つまり、1961年のオリジナルと同じ光学設計手法であってもまったく同じではないわけです。

 結局、1961年の第1世代ズミルックスはフィルター径が41mmだったのが、復刻版は46mmになったのです。復刻版の直径7mm増はなにが原因だったのでしょうか、機械加工や絞り羽根組み込みの問題か、それとも61年前と現在の使える硝材の違いからくるものなのでしょうか、ライカカメラ社に聞いてみなくてはわかりません。唯一考えられることは、現在ライカの主流フィルターは46mmΦであることでそれに合わせたということも考えられます。さらにいうならば、小判形・丸形フードが最初から用意されていて、小判形にはフィルターを装着できないというのも腑に落ちません。

 以下に一部に関係あると思われる部分をライカカメラ社テクニカルデータシートから部分的に引用紹介します。

左から順に、復刻版ズミルックス35mmF1.4断面図、復刻版レンズ構成図、1961年当時の発表のズミルックス35mmF1.4のレンズ構成図(ライカカメラ社データシート、世界のライカレンズ1より)≫ 2種の構成図からわかることは、復刻版ではG3とG5に段差があるのに、第1世代にはありません。これは現代の製造技術からくるものでしょうが、曲率形状も含め第1世代と復刻版の5群7枚には大きな違いはないと考えられます。

 

復刻版ズミルックスM35mmF1.4のディストーションとビネッティング、ライカカメラ社データシートより≫

 最周辺光量の低下はテクニカルデータシートにあるようにビネッティングの問題も明らかですが、ケラレの発生は光学設計部門と金物設計部門との連携がうまくいかなかったのではないかとも考えられます。特に今回はフィルターを使うとケラレが発生するのは単純にそれぞれの連係がうまくいっていないからではないかと考えるわけです。またねじ込みとはめ込みのフードが2種用意されているのもオリジナルに忠実なためでしょうが、小判形のフードにフィルターが付けばよかっただけなのに、そこがもうひとつすっきりしません。なお当時はオリジナル「ズミルックスM35mmF1.4」の第2世代機ではシリーズⅦフィルター(M48×P0.75)を取り付けるように改良されていました。つまり第1世代機ではすでにその辺りが問題になっていて、フィルターをシリーズⅦに変更させた第2世代機ができたのでしょう。

■さまざまな場面で撮影してみました

 いくら実写とはいえいろいろと試しても、実際撮影場面でどのように写るかが大切でして、そこの部分を見てみましょう。以上は、それぞれ所有者さんの使い方を踏襲しましたが、私の撮影場面ではフードは使うけれど、フィルターは付けないという主義なのです。これはいつもそうかといわれると困りますが基本的にはそのようにしています。

◐復刻版ズミルックスの描写

≪復刻版ズミルックスM35mmF1.4、丸形フード付き、フィルターなし、絞り開放≫ F1.4・1/3200秒、ISO-Auto200,ピントは正確を期するために最大限拡大して三脚に載せて画面中央のドアノブに合わせています。ボディはニコンZ7(M11ボディに大きなホコリが付いてしまい取れなかったので)。STさんの言うように確かに空の部分は黒く落ち込んでいますので、一見してフードによる周辺光のケラレのようにも見えますがビネッティングによる周辺光量の低下と考えます。

 ライカカメラ社のニュースリリースによると『200g程の軽量さを一貫して維持し続けたことも特長のひとつといえるでしょう。何よりも特筆すべきは、その優れた描写性能と独特の表現です。絞り開放で撮影すればうっとりするようなやわらかいボケ味が得られます。そのボケ味はデジタル技術を駆使しても再現することはそう簡単ではありません。ボケの効果が魅力的なあまり、「ライカ ズミルックスM f1.4/35mm」は「True King of Bokeh(ボケの王様)」の異名でも呼ばれています。また、逆光のシーンで絞りを開放にすれば、意図的にレンズフレアを発生させることができ、クリエイティブな表現に活用することが可能です。一方、f2.8まで絞り込めば、きわめてシャープで歪曲収差もない端正な描写が得られます。その描写は現代に求められる高い画質レベルにも十分に達しています』。この撮影距離では確かになるほどの画像で、画面全域にわたって確かに柔らかなボケ描写を示します。

 1961年の時代に絞り開放F1.4でほぼ無限遠の撮影を撮影をしようとすると、横走行布幕フォーカルプレンシャッターの最高速度1/1000秒では露出オーバーになるので、低感度フィルムを使わなくてはならないことになり、当時の撮影法としては成しえなかったことであり、縦走行メタルフォーカルプレンシャッターにより可能になったとも言え、さらにはデジタル時代だからこそ可能なシャッター速度とレンズ最大口径の組み合わせで初めて可能になったといえる露出であり、描写です。

≪復刻版ズミルックスM35mmF1.4、丸形フード付き、フィルターなし、絞り開放F5.6≫ F5.6・1/250秒、ISO-Auto200,ピントは正確を期するために最大限拡大して三脚に載せて画面中央のドアノブに合わせています。左右640ピクセルでは詳細は見えませんが、絞ったせいかシャープさは素晴らしく、周辺減光はほとんど解消されています。Z7

≪復刻版ズミルックスM35mmF1.4、丸形フード付き、フィルターなし、絞り開放≫ F1.4・1/1600秒、ISO-Auto200。もっと拡大して見るとわかりますが、中央部の横濱市瓦斯局の文字はシャープで立体的に描出されています。近距離だからでしょうか周辺部光量の落ち込みもまったく気になりません。Z7

≪復刻版ズミルックスM35mmF1.4、丸形フード付き、フィルターなし、絞り開放≫ F1.4・1/100秒、ISO-Auto720。画面中央の中ほどにある軸受け部分にピントを合わせていますが、前後の光沢ある金属部分のボケ具合も乱れはなく良い感じで描出されています。Z7

≪復刻版ズミルックスM35mmF1.4、丸形フード付き、フィルターなし、絞り開放≫ F1.4・1/100秒、ISO-Auto250。画面中央下にある椅子の手すりにピントを合わせてありますが、ボケの感じは良好です。Z7

≪復刻版ズミルックスM35mmF1.4、丸形フード付き、フィルターなし、絞りF2.8≫ F2.8・1/3200秒、ISO200。一番左上には、葉のないケヤキの枝を写し込んでいますが、最端部までケヤキの枝が写り込んでいるのが確認できるわけですから、減光は認められても物理的なケラレは見られません。Z7

≪復刻版ズミルックスM35mmF1.4、丸形フード付き、フィルターなし、絞り開放≫ 写真家兼本玲二さん。F1.4・1/100秒、ISO280。背面壁面が白かったために、撮影時は顔がアンダーになりましたが、掲載時にはトーンカーブを持ち上げて少し見えるようにしました。壁面の照明が作品主体であり均一感はありますが、下の隅部の落ち込みは上部より大きく感じるのはそのためでしょう。Z7

≪復刻版ズミルックスM35mmF1.4、丸形フード付き、フィルターなし、絞り開放≫ F1.4・1/100秒、ISO-Auto280、+1EV。ボディはニコンZ7。LEDによるイルミネーションを撮影しましたが、手前の時計台のポールにピントを合わせてみましたが、対角位置にはコマ収差が発生していますが、焦点距離とF1.4という大口径であることなどを考え、フォーカス位置などを考慮すると、さほど大きなコマ収差であるとは感じません。

◑第1世代ズミルックス35mmF1.4で撮ってみました

 結局手元には短時間でしたが、第1世代ズミルックス35mmF1.4もありましたので、何カットか紹介しましょう。

≪第1世代ズミルックス35mmF1.4:絞りF5.6・1/1000秒、ISO-Auto100、ILCE-7RM4、小判型フード、フィルターなし、TECHART LM-EA7使用でAF撮影≫ 晴天下の川縁を撮影しましたが岩板と小石の質感、さらには静かに流れる川の水も精緻に描写されています。少なくともこの場面では、周辺光量の落ち込みは無視できる範囲です。

 

≪第1世代ズミルックス35mmF1.4:絞りF2.8・1/1250秒、ISO100-Auto、ILCE-7RM4、小判型フード、フィルターなし、TECHART LM-EA7使用でAF撮影≫ 線路際にいたら列車が走ってきましたので、シャッターを押しました。架線と車両の直線性などは気持ちよく、歪曲は感じさせません。

 

≪第1世代ズミルックス35mmF1.4:絞りF2.8・1/1000秒、ISO-Auto100、ILCE-7RM4、小判型フード、フィルターなし、TECHART LM-EA7使用でAF撮影≫ 古い木造の建物を見つけましたのでシャッターを切りました。感じからすると、病院か役所の出張所でしょうか。

 

≪第1世代ズミルックス35mmF1.4:絞りF1.4開放・1/640秒、ISO-Auto800、小判型フード、フィルターなし、ILCE-7RM4、TECHART LM-EA7使用でAF撮影≫ 蕎麦屋さんの駐車場に複数あった丸い球体に近いフグの広告塔で、そのうちの1体。ただただ面白かったからシャッターを切りました。

 

≪第1世代ズミルックス35mmF1.4:絞りF1.4開放・1/200秒、ISO-Auto100、小判型フード、フィルターなし、ILCE-7RM4、TECHART LM-EA7使用でAF撮影≫ LEDランプのトンネル。球面収差の発生の具合がわかりますが、LEDランプは透明のチューブの中に入っているので点光源から発する状態からすると若干異なるかもしれません。

 

≪第1世代ズミルックス35mmF1.4:絞りF2.8・1/1500秒、ISO-Auto160、小判型フード、ライカM9 耐震強化工事を終えたビルの前壁面ですが、目がくらくらするような気がするのは。私だけでしょうか。久しぶりに引き出して使ったM9ですが、空の発色は他機種でも同じ感じで、CCDならではのものか、コダックの撮像素子に起因するのかはわかりませんが、C-MOSを使ったM(Type240)やM11とは一味違う発色です。

◑第2世代ズミルックスとも比較してみました
 実は、STさんが第1世代ズミルックスを探してくる前に、私自身もどうしてもと探していたら意外と身近に第2世代ズミルックスを持っている方というか、日常的に使っている方を思い出しました。さっそく打ち合わせて、両者でそれぞれのズミルックスを持ち寄りお互いに試すことになりました。所有者はライカ愛好家では知る人ぞ知る近重幸哉さんです。近重さんと知り合ったのはライカを介してで、ジャーナリストですが写真家ではありませんし、コレクターでもありません。ただ、かなり早い時期にドイツの旧エルンスト ライツ社の本拠地であるウエッツラーをご自身で訪れエルンスト・ライツ家のお墓参りをしたりと、ライカに対する情熱と使いこなしには素晴らしいものがあります。

 待合わせ場所は墨田区押上にある「寫眞喫茶アウラ舎」というレンタル暗室兼ギャラリーカフェで、いかにもライカ使いやフィルムカメラファンが集う場所です。開店の3時に入店してしばらくは近重さんと私だけというわけで、店内でいろいろ撮影させてもらいました。奇遇なことにオーナーの大島宗久さんは東京工芸大学写真学科の卒業生で、私が一時期非常勤講師をしていた時に習ったというのです。若い人が写真で頑張るのは素晴らしいし、私の名前を覚えていてくれたというのもうれしい限りです。撮影は、近重さんがライカM10、私がニコンZ7でというわけで、それぞれがレンズを交換し合い店内でさまざまなアングルと絞りを変化させて撮影しました。結果は以下ですが、必要最低限ということで、絞り開放の私のポートレイトです。

 

≪復刻版ズミルックス35mmF1.4:絞りF1.4開放・1/90秒、ISO800、丸型フード、フィルターなし、ライカM10≫

 絞り開放でも素晴らしい解像感があり、無限遠に近いガスミュージアム館のフレアッぽい描写とはまったく違うシャープな描写です。前後のボケ具合もクセもなく自然です。4隅を見るとビネッティングの影響はなく減光はしていません。これはフォーカシングにより全玉が前側に繰り出されるため事実上画角が狭くなったためだと考えられます。さまざまな場面で試しましたが、色調は復刻版のほうが色調がわずかにクリアで鮮やかな感じです。これは1961年と現代の硝材の違い、コーティングの違いなどによるのでしょうが、好みの範囲内です。撮影は近重さん。

 

≪第2世代ズミルックス35mmF1.4:絞りF1.4開放・1/90秒、ISO800、丸型フード、フィルターなし、ライカM10≫

 一目見てわかるのは、復刻版に比べて色調がわずかに渋いというか彩度の低い描写を示します。この辺りはコーティングの違いからくるのでしょうが、十分に好みの範囲であり、デジタル、フィルムとも補正可能な範囲内だといえるでしょう。解像感、ボケ具合、周辺の描写は絞り開放でも素晴らしく、復刻版も第2世代も大きく変わることはありません。撮影は近重さん。

 

≪第2世代ズミルックス35mmF1.4:絞りF1.4開放・1/80秒、ISO800、丸型フード、フィルターなし、M10≫ アウラ舎 大島宗久さん。大島さんの目にピントを合わせての撮影ですが、前景に大きくボケを含むように配置されたコーヒーの器具類、背後のボケを含めて自然です。撮影は近重さん。

 

≪復刻版ズミルックス35mmF1.4:絞りF1.4開放・1/90秒、ISO-Auto800、丸型フード、フィルターなし、Z7≫ やはり復刻版のほうがわずかに色鮮やかに写るようです。

 

≪第2世代ズミルックス35mmF1.4:絞りF1.4開放・1/90秒、ISO-Auto800、丸型フード、フィルターなし、Z7≫ 色調のわずかな違いのほかは、画質は甲乙つけがたいです。

 近重さんは、フィルム時代のM4からデジタルのM10まで、第2世代ズミルックス35mmF1.4につねにシリーズⅦフィルターを付け、純正の丸形フィルターを装着ているそうですが、画面周辺にケラレが生じるとはまったく感じないそうです。

 

■ひとことに言って周辺光量の低下とは

 今回は2022年の12月に撮影を開始し、終えたのが2月下旬ということで、延べ3か月もかけてしまいました。この間いろいろなことがあり、時系列でいうと、①最初は復刻版レンズとフィルター2種、②次は第2世代レンズと復刻版レンズ、③引き続き第1世代レンズと復刻版レンズにフィルターが4種となり、さらにそれぞれ絞り値をF1.4開放とF5.6と絞った条件で3カットずつシャッターを切るのが最低限の組み合わせでした。結果として、膨大なサンプリング数となり煩雑で見にくい感じがあったとは思いますが、その点はご理解ください。
 しかし今回の復刻版レンズの登場は、復刻版とは何かということを考えるのには、たいへん良い勉強となりました。そこから学んだことを箇条書にすると、
①ケラレには物理的なケラレと光学的なケラレがある。(物理的なケラレはフィルター、フードの装着、さらにはレンズ鏡胴内の機械的なものもある)
②光学的な周辺減光はレンズ設計のタイプによっても変わる。(ビネッティングやビグネッティングと呼ばれる)
③復刻版レンズは距離計連動式ライカM3やM2の時代に作られたレンズの復刻であり、現在の最新光学系によるものと比較することは難しい。
フィルムカメラの時代にはほどよい周辺光量の低下があって、ポートレイトや風景でも主題を表現として引き立たせたりすることもあり、周辺減光はむしろ好ましいこととして捉えている人もいる。
⑤かつて営業写真館ではビネッティングというノコギリ刃状の小道具を使ってあえて周辺光量落ちを作り出していた。
⑥大判カメラでは、絞り込みによってイメージサークルが広がるのがあり、そのことを知って写真師は絞りをコントロールしていた。
⑦フィルムの時代とデジタルの時代では、周辺光量の落ち込みは異なり、デジタルでは撮像素子の進歩により大きく周辺光量の低下は変わるし、機種にによっては電気的に画像処理でビネッティングを補正するのがある。復刻版には6bitコードがあり、そのあたりまで補正は設定にもよるができるはず。
⑧フィルム時代では若干の周辺光量の低下は、機種にもよるが引伸機の光学系の周辺光量の低下などもあり、プリント時にはフィルムの濃度と差し引き補正されることもある。
⑨フィルムは、プリント時にネガキャリアによっては周辺がカットされることもあるし、さらにリバーサルフィルムでは、マウント枠によってけられることもあったのです。

 そもそも1961年、ざっと60年以上前のフィルムカメラの時代のレンズ設計技術を復活させたわけですから、デジタル時代のカメラと整合を図ろうとするとなにか無理がでてきてもおかしくないわけです。

■終わりに

 今回の試用で思ったことはたくさんありましたが、復刻版所有者であるSTさんに伝えたのは『ライカのレンズには愛情をもって接して欲しい』ということでした。それでなければ、いまどき高価なレンジファインダー機を使うことを含めて、復刻版を買った意味はないわけで、長所と短所(特徴)をいかに上手く使い分けるかは撮影者の技量であるわけです。特に絞り開放で無限遠近いところでのふわっとしたボケの描写は、正にライカカメラ社のいう「True King of Bokeh(ボケの王様)」を感じさせるものであり、光学的な数値の高さを示すものが必ずしも写真的に良い描写を示すとはいえないわけで、最近の若い人たちが描写特性としてクラシックレンズを使うのを好むというのも、納得いくことです。

 このようなことを書き連ねていたら、ミラーレスで同じLマウントグループのシグマがfpを発売した時の「シグマDG DN 45mmF2.8」は、絞り開放で最短の撮影距離から70~90cmを超えたあたりからシャープになるというコンセプトだったことを思い出しました。ズミルックス35mmF1.4は、無限遠が絞り開放で独特のほわっとした描写を持つのに対し、シグマのはその逆なわけで、どちらも少し絞り込めばシャープな描写になるということでは同じ思想を持っていると考えられます(昔のレンズは皆そうだっといわれると困りますが)。古典レンズの描写が、現代の最新レンズにも通じるというのはおもしろいことです。  (^_-)-☆

注)後日、再編集して京都MJの「ライカに始まりライカに終わる」に掲載しますので、画素等倍に拡大して見られるようになります。

 

 

写真家 芳賀日出男さんとの思いで

 「巨星墜つ」とはまさにこのようなときに使うのでしょう。民俗写真家の芳賀日出男さんが去る11月12日に102歳でお亡くなりになったと、ご子息 芳賀日向さんから連絡をいただきました。日向さんによると、芳賀日出男さんは「人間(じんかん)至る処に青山あり」(人間の死に場所はどこにでもある。世の中を広くわたって大志を抱きたい)が口癖だったというのですが、私は仕事柄さまざまな写真家の先生方と知り合ってきましたが、芳賀先生からはお会いするたびに暖かな両手で握手をされて、励ましの言葉をいただいてきました。実は訃報を知る1年ほど前に、生誕100年ということで、私なりに芳賀日出男さんとの思い出を写真とともにまとめていたので披露します。

■生誕100年記念の写真展

 民俗写真を撮る写真家芳賀日出男さんが生誕100年を迎えたということで、2021年12月にキヤノンギャラリー銀座と2022年2月に大阪で “芳賀日出男生誕100年記念” として「日本の民俗」写真展が開かれました。
 芳賀さんには、私が編集者時代にライカで撮った作品とともに原稿をいただくときに何かと目をかけていただきました。それに加えて月刊「写真工業」で2008年2月号から4ヵ月にわたって『祭りと民俗を撮る芳賀日出男』というタイトルでフォトジャーナリストの新藤健一さんが、取材したときの86歳までの芳賀さんのお仕事を克明に紹介したことがきっかけでした。
 その過程で一番印象に残ったのが、新藤さんはじめ多くの写真家とジャーナリストとともに2008年の2月に伊豆高原のホテルに泊まり込み、芳賀さんがなぜ民俗写真を撮るようになったか、誰の影響を受けたかという話を写真を交えて聞いたことは、いま考えると素晴らしい勉強会でした。

 芳賀さんは1921(大正10)年に父親が満鉄に勤めていた時に中国大連に生まれ、18歳の時に日本に来て慶応義塾大学文学部に入学し、中国語を少し話せたことから中国文学を学んだというのです。大学は学徒出陣で1944年に卒業し、海軍に入隊して戦後は1947年から日本通信社に勤務した後、1952年父親の故郷である福島に行き正月の行事を見て、ここで民俗学者柳田国男折口信夫のいう祭事がたくさん行われていて、民俗の写真を撮れば、喰えるかどうかはわからないがと民俗写真を撮りだしました。1955年には人類、考古、言語、宗教、民族、民俗、社会、心理、地理の九学会連合会の奄美大島共同調査の写真スタッフとして加わり、奄美諸島の写真を撮り、1956年には「奄美の島々」毎日新聞社、1957 年には「珊瑚の島々」平凡社、1959年には「田の神 日本の稲作儀礼平凡社、などを出版し写真展を開いていますが、1985年には芳賀ライブラリーを開設し、現在はご子息の写真家芳賀日向さんが引き継いでいます。

 勉強会では、芳賀さんと民俗学者宮本常一との関係、さらには一緒に九州を旅したときの写真を前に熱く語られましたが、1962年にはオリンパスギャラリーで「宮本常一と歩いた九州」というテーマで写真展を開いています。

オリンパスペンをメモ代わりに使う宮本常一(1962)を語る≫

長崎県五島の三井楽(みみらく)の隠れキリシタンの墓について語る≫
 その後、幾度となく芳賀日出男さんにはお会いしていますが、2022年のキヤノンギャラリー銀座の展示にはご子息日向さんと顔をだされ、大阪会場へはコロナのまん延防止法措置のためにやむなく中止されたようですが、東京でお元気に過ごされているだろうと思っていた矢先に、お亡くなりになったと知らせを受け、改めてご冥福をお祈りするしだいです。合掌。

 

≪フォトギャラリーシリウスにて、2008年1月、右から、芳賀日出男さん、杵島隆さん、木村惠一さん、芳賀日向さん≫

≪写真弘社フォトアート銀座にて、新藤健一緊急レポート「東日本大震災の現状」展、左:芳賀日出男さん、右:新藤健一さん≫

昭和のレンズ 「伊香保三昧」

■シン昭和のカメラとレンズの写真展に参加

 2022年11月3日(木・祝)~5日(土)の3日間、東京東小金井のマロンホールで開催された「第7回、シン昭和のカメラとレンズの写真展」に参加しました。写真を楽しむ者として、お誘いを受けた写真展にはなるべく参加するようにと心がけていて、できるだけ新作をもって臨みたいと考えています。この写真展は、タイトルにあるようにある意味でカメラとレンズを主体とした写真展ですが、主催者の考えでは単なる作例でなく作品にストーリー性を持たせてほしいというのです。

 まず最初に考えたのは、どのようなカメラとレンズを使おうかと考えたことです。昭和の時代というと大雑把にいうと1930年代から1980年代ぐらいでしょうか、私自身はカメラもレンズも古いのから最新のものまで興味の対象ですが、必ずしもコレクターといわれるほどの物持ちではありませんので、そこでわが家の収蔵庫をひっくり返し探し当てたのは昭和時代の“超広角レンズ”の2本でした。

 

■使ったのは昭和の超広角レンズ、キヤノン25mmF3.5とレビューノン24mmF4

 キヤノン25mmF3.5」(左)は、トポゴンタイプの5群5枚構成(構成枚数表示は当初はキヤノンカメラミュージアム内の表示に従って3群5枚構成と記述しましたが、本記事をきっかっけにキヤノンOBのカメラ好きNGさんが校正枚数表示がおかしいと異議を唱えて上申し、2022年11月22日現在で5群5枚構成と訂正され、長い間のこのレンズ構成の謎を閉じました)のレンズ。距離計連動機用のスクリューマウントで一眼レフ用ではありませんが、発売が昭和31(1956)年ということで焦点距離がレビューノンの24mmと近似しているので使ってみました。当時としてはF3.5と明るく、最後部1枚の並行平面ガラスが画質的に効果をもたらすかで話題を呼んだレンズですが、70年代の日本の写真家が多くのこのレンズを使った作品を残しています。

 「レビューノン24mmF4」(右)はドイツの通販会社フォトクエレの製品ですが、製造は西ドイツのENNA社でLithagon、Ennalyetなどの名でも販売されていました。昭和35(1960年)頃の発売、7群7枚構成で、ミラーアップしないで使える超広角24mm焦点距離のレトロフォーカスタイプレンズの最初とされています。レンズ鏡胴、絞りリング、M42スクリューマウント部、最後部鏡枠までエンジニアプラスチックで作られていますが、時代を考えるとかなり高度な樹脂加工技術をENNA社が保有していたことがわかります。

 

■撮影地は群馬県伊香保温泉

 主催者はテーマ性を持たせてというので、コロナ禍の控えめの夏休暇して群馬県伊香保温泉に行くので、その地域に的を絞って撮影しようと考えました。伊香保温泉に通い出して30年は超えたでしょうか。この間さまざまな移り変わりを見てきました。今回の写真展に合わせて改めて伊香保の町を撮ってみようと考えたのです。
 そもそも私が通って面白いと思ったのは、戦前からの歴史ある温泉地だけに、古い写真の宝庫といえる町でもあります。かつては渋川から路面電車が走っていたこともあり、石段に製糸工場で働く女性たち100人近くが整列し、社旗を持った経営者が中心に座った記念写真も残っています。また近くには高崎練兵場跡や相馬原駐屯地もあり、歴史的にも興味をひかれる町です。30年ほど前には残っていた温泉場特有のストリップ劇場も今は影も形もありません。そのような中でいくつか変わった動きがでてきました。今回はそのような場所を、古いレンズを携えて伊香保温泉街のある山裾から順に撮影して行きました。

 

佛光山法水寺

 台湾のお寺で世界中に300以上の別院を持つとされる「佛光山寺」の日本の総本山。敷地内の駐車、施設の見学は無料のうえ、写経や座禅なども無料というから新しい観光スポットとなっています。階段を上った山門からは眼下に渋川市内、目を転じれば赤城連山も絶景です。寺院内にはべジカフェ滴水坊があり、台湾バーガーやべジそぼろ丼などの軽食もあります。

≪わが身かな≫ 法水寺、レビューノン24mmF4、目測、F8・1/400秒、ISO125

≪大きく息を吸ってハイ≫ 法水寺、レビューノン24mmF4、目測、F8・1/640秒、ISO125

≪山門前からの赤城連山≫ 法水寺、レビューノン24mmF4、目測、F8・1/400秒、ISO125

 

◐水澤観音

 1300年の歴史がある天台宗の古刹、坂東三十三ヶ所の十六番札所となっています。境内にある六角二重塔は手すりを押して回すことができ、3回、廻るとご利益があるとか。

≪親子で3回廻れば≫ 水澤観音・六角二重塔、キヤノン25mmF3.5、目測、F8・1/30秒、ISO720

≪信心≫ 水澤観音・十二支の守り本尊、キヤノン25mmF3.5、目測、F8・1/80秒、ISO360


伊香保温泉街

 すっかり変わってしまった古くからの温泉街の中に昔を探してみました。いまも変わらない石段街、ひっそりとたたずむ昔のスナック、ここには珍しく今も射的場が健在なのです。

与謝野晶子でVサイン≫ 伊香保温泉街、レビューノン24mmF4、目測、F8・1/50秒、ISO125

≪欲しいものあるのかな≫ 伊香保温泉街射的場、レビューノン24mmF4、目測、F8・1/30秒、ISO900

≪栄枯盛衰≫ 最後の開店はいつ、伊香保温泉街、レビューノン24mmF4、目測、F8・1/30秒、ISO500

 

■昭和の時代の超広角レンズ

 今回の撮影は、絞り値をすべてF8に統一し、ピント合わせは目測で行いました。使用ボディはミラーレスのニコンZ7です。キヤノンはライカスクリューマウント、レビューノンはM42一眼レフ用レンズですが、同じボディで撮影できたのは、フランジバックの短いミラーレスならではのことで、F8という設定で通せたのは、撮影感度が自動的に変わるデジタルならではの特徴といえるでしょう。写真展ではA3に伸ばしてプリントしましたが、これといって問題ないシャープできれいなプリントに仕上がりました。 (^^♪

伊香保関連記事写真屋さん看板の原点を発見