写真にこだわる

写真の楽しみ方それぞれ。デジタルからフィルムまで、さまざまな話題を提供します。市川泰憲

キヤノンEOS RPを使ってみました

≪キヤノンEOS RPのレポートは、京都MJのサーバーに移行しました。こちらでは、それぞれの作例を画素等倍に拡大して見ることができます≫

f:id:ilovephoto:20190316233321j:plain

  キヤノンのフルサイズミラーレス一眼EOS RPが、2019年3月14日に発売されました。昨年10月25日にEOS Rが発売されていますので約5が月ぶりの新製品の登場です。このEOS RPは、キヤノンのフルサイズミラーレス一眼の普及機として位置づけられています。特にそのネーミングは、1959(昭和34)年3月に発売されたキヤノンレンジファインダー機「キヤノンP(Populaire)」からとったといわれています。このP型は、当時としては破格の10万台を販売したというほどのヒット商品であったわけですから、フルサイズミラーレス一眼の普及機にPを付けるということは、キヤノンがEOS RPにどれだけ期待をかけているか、その一端を知ることができるというわけです。

■EOS RとEOS RPは何がどう違うのでしょうか?

 2018年10月に発売されたEOS Rとこの3月に発売されたEOS RPとは何が違うのでしょうか。もっとも異なるのは、価格と画素数です。EOS R:価格19万円、3,030万画素、最高シャッター速度1/8000秒、連写8コマ/秒、EOS RP:価格15万円強、2,620万画素、最高シャッター速度1/4000秒、連写5コマ/秒となります。このうち価格は、3月中旬の価格COMの最安値を丸めたものです。すでに発売半年ぐらい経っているEOS Rと発売直後のEOS RPにはギャップがあるのは当然ですが、時間の経過でさらに変動するのではないかと思われます。

 そこで、外観的な違いを見てみたのが、以下の2点の写真です。

f:id:ilovephoto:20190317230357j:plain

 いかがですか、RとRPでは操作部の構成がまったく違うのです。まず、Rでは撮影モードが液晶による情報表示であるのに対し、RPではダイヤル表示になっているところです。さらにRでは「M-Fnバー」と呼ばれる新しいスイッチがボディ背面右肩に設けられましたが、RPでは省略されています。これらの操作系は、ユーザーによっては意見の分かれるところであって、画素数が400万少なくても、秒間撮影コマ数が3コマ少なくてもRPの方がいいという人がいてもまったくおかしくないくらいです。

f:id:ilovephoto:20190317233537j:plain

 さて次は、ボディキャップを外して、それぞれの撮像面を見たところです。左はRボディですが、電源OFFで交換レンズを取り外すとシャッターが降りて撮像面を覆うのです。右は、RP ボディですが撮像面がむき出しとなるのです。大口径・ショートフランジバックが、この時期登場のフルサイズミラーレス機の特徴ですが、屋外でのレンズ交換では、かなり気を配らなくてはならないでしょう。これは実効的にどうかということよりは、レンズ交換するときの精神的な負担にもなるのです。

 さらに細かく見ていくと、EOS Rの初期設定のままで生成されるファイル名は“FN7A0001.jpg”ですが、EOS RPでは“IMG_0001.jpg”なのだとか、1回の充電で撮影コマ数が少ない(電池が小さいので350→250ショット)とか 、いろいろありますが、最も違いがあるのはボディをグリップした時の大きさが私にとってはEOS RPの方が握りやすく、しっくりとくるのです。この差は、仕様には表れない大きな相違点です。

 

■実写結果を報告します

 いつもの英国大使館正面玄関です。なお撮影にあたっては、RF35mmF1.8MACRO IS STMと RF24-105mmF4LIS USMを使っています。これは2018年10月のEOS R発売の時に購入したレンズですが、その後2019年2月にEOS Rとともにファームウエアのアップが発表されていますので、それぞれを最新バージョンにアップして使用しました。

f:id:ilovephoto:20190318223109j:plain

≪英国大使館正面玄関≫ RF35mmF1.8MACRO IS STM、絞り優先AE、F5.6・1/640秒、ISO 100、AWB。 いつものように、晴天の日のAM10:30頃、工事中でしたが撮影。画面中央上部のエンブレムに焦点を合わせてあります。オリジナルデータは6240×4156ピクセル。他社システム含めた画素等倍までの画質比較は、京都MJの「ライカに始まりライカに終わる」を参照ください。

f:id:ilovephoto:20190318224353j:plain

≪英国大使館正面玄関中央上部エンブレムの画素等倍拡大≫ RF35mmF1.8MACRO IS STM、F5.6・1/640秒、ISO 100、AWB。ショートフランジバックマクロレンズせいかは、わかりませんが、画質は良いです。

f:id:ilovephoto:20190318224851j:plain

ハクモクレン≫ RF35mmF1.8MACRO IS STM、プログラムAE、F7.1・1/400秒、ISO 100、AWB。花の咲いている位置が遠かったので、接近はマクロレンズでもここまでで精一杯でした。中央下部の花にピントを合わせていますが、大きく拡大すると花びらの質感が伝わってくるほど、繊細な描写をしています。

f:id:ilovephoto:20190322220454j:plain

≪デ・ラテンデ邸≫  RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離24mm:F9・1/320秒、ISO100、AWB。平屋建ての洋館を1910(明治43)年頃、ドイツ人の建築家デ・ラテンデが3階建てにして、1999年まで新宿信濃町に建っていました。空の青、屋根の茶色、白の壁とバルコニーカラーバランスがいい感じに再現されています。特に屋根の部分は拡大して見ると精緻で質感もよくでています。また、RF35mmマクロ、RF24-105mmズームともに色のヌケが良いですが、レンズ以前にボディ側のデータ処理に依存しているようです。

f:id:ilovephoto:20190322221756j:plain

≪暖簾をくぐり≫  RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離53mm:F7.1・1/200秒、ISO100、AWB。江戸東京たてもの園 。台東区下谷の言問い通りにあった1856年に建てられたと伝えられる鍵屋という居酒屋の入口です。女性が暖簾をくぐって何度か出入りし撮影していたのでスナップ。明暗差の激しい場ですが、程よいバランスの露出です。

f:id:ilovephoto:20190322222719j:plain

≪縁側の風車≫  RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離72mm:F4.5・1/100秒、ISO100、AWB。風車が風に吹かれて回転していましたが、天気も良い明るい縁側でしたので早いシャッターが切れ止まって写っています。天気が良かったので、こちらも明暗差のある被写体ですが、暗部右背後に写っている人物は大きくプリントすればちょうどよく顔も描写されるぐらいの露出です。江戸東京たてもの園

f:id:ilovephoto:20190322223650j:plain

江戸東京たてもの園 ・八王子市千人同心組頭の家≫  RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離50mm:F4.5・1/80秒、ISO160、AWB。明暗差が極端に激しい場で、手前の縁側の縁は明るすぎて飛んでいますが、背後の室内まで、程よく描出されています。このレンズは、Rの時もそうでしたが糸巻き型の歪曲収差が目につくこのような被写体の場合には、メニュー画面のレンズ光学補正の歪曲収差補正をONにするといいでしょう。初期設定はOFFでした。

f:id:ilovephoto:20190322225422j:plain

小金井公園SL展示場のC57≫  RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離63mm:F5・1/100秒、ISO160、AWB。日差しの強い中ででの撮影でしたので、SLの上部は飛んでしまいました。もちろんプログラムAEで押すだけでしたから致し方ない部分ですが、マイナス側に露出補正を行なったり、曇天の時に撮影したり、さらにはHDR撮影などすれば改善されるでしょう。

f:id:ilovephoto:20190322232058j:plain

小金井公園の菜の花≫  RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離70mm:F7.1・1/250秒、AWB。中央に伸びた菜の花にピントを合わせてあります。ここに掲載した、左右640ピクセルの画像ではその描写の解像感はわかりにくいですが、十分にシャープです。

f:id:ilovephoto:20190322233517j:plain

 ≪小金井公園の菜の花≫  上の写真の画素等倍拡大です。RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離70mm:F7.1・1/250秒。十分なシャープさがあることがわかります。

f:id:ilovephoto:20190406234126j:plain

≪サクラ咲く夕暮れの千鳥ヶ淵・1≫ RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離105mm:F4.5・1/250秒、ISO2000、AWB。晴天ではありませんでしたが、うっすらと雲のかかった夕暮れの千鳥ヶ淵です。ちょうどライトアップの照明SWが入った直後です。シーンインテリジェントモードのオートですが、夕方らしく写っていて、絞り値がF4.5でISO感度が2000にアップというのが、シーンを認識しているような感じです。左側のサクラの花に合焦していますが、奥中央のビルにもまるで合焦しているかのようにシャープです。

f:id:ilovephoto:20190406234210j:plain

≪サクラ咲く夕暮れの千鳥ヶ淵・1≫ RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離105mm:F4.5・1/250秒、ISO1000、AWB。上とほとんど同じ時間帯ですが、点光源のボケを見るために中央左上の菜の花にフォーカスしました。上のカットもそうですが、左からビルに夕日があたり輝いています。このレンズと、このようなシーンのような場合は、シーンインテリジェントモードのオートでは、感度を上げてシャッター速度で露出を制御しているようですが、たぶんブレを防ぐためのプログラムが組まれているのでしょう。背景のボケは絞りF4.5では円形であり、周辺はわずかに口径食が認められます。

f:id:ilovephoto:20190331224341j:plain

≪いただいた花束≫RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離50mm: F4・1/60秒、+1EV補正、ISO160、写真用蛍光灯トップライト照明、AWB。ホワイトバランスがオートのままでどのような色再現を示すかのチェックです。白い花が飛ばないようなぎりぎりまでプラスの露出補正を加えてあります。

■顔認識AFと瞳認識AF

 ミラーレス一眼ならではの特徴に撮影画像認識してそこにピントを合わせる機能があります。このうち顔認識AFはコンパクトカメラ以来、瞳認識AFはミラーレス一眼になって搭載されるようになった画像認識技術です。すでに先行のEOS Rには搭載されていた技術ですが、発売後4か月ほどたってファームウエアがアップされ、瞳認識が機敏になったようですが、その直後に再度ファームアップの予告情報が届いていますので、その結果が楽しみです。

 さてEOS RPはどうでしょう。中野区上高田の東光寺で、写真撮影OKだというインド舞踏の奉納舞があると元朝日新聞社写真部部長・福田徳郎さんのお誘いをうけ、さっそく出向いてみました。持参したレンズは、現場での取り回しを考えズームのRF24-105mmF4L IS USMの1本です。ここで、顔認識AFと瞳認識AFの撮影確認ができると考え、会場最前列に陣取ったのですが、撮影距離からすると顔認識AFは行えましたが、瞳認識AFはできませんでした。撮影は瞳AFをONにして、撮影モードは「全自動のシーンオート」で行いました。したがって瞳AFでの撮影は改めてとなりました。室内で、ISO2000と高感度になりましたが、粒状感を感じさせずまったく問題ない描写です。

f:id:ilovephoto:20190331225640j:plain

≪インド舞踏・Ⅰ≫ RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離92mm:シーンインテリジェントモード、F4.5・1/125秒、ISO2000、AWB。顔認識AFが働いています。

f:id:ilovephoto:20190331230248j:plain

 ≪インド舞踏・Ⅱ≫ RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離47mm:シーンインテリジェントモード、F4.5・1/100秒、ISO2000、AWB。左の人物に顔認識AFが働いています。光学補正:歪曲補正ON。

f:id:ilovephoto:20190331232213j:plain

≪AFフレームを表示させると≫キヤノンデジタルフォトプロフェッショナルで「AFフレームの表示」をONにして画面キャプチャー。いずれにしても、このようなカットが全自動で撮れるのですから、素晴らしい時代です。

f:id:ilovephoto:20190407010230j:plain
≪瞳AFのためのポートレイト≫ RF24-105mmF4LIS USM、焦点距離105mm:F4・1/60秒、ISO125、AWB。インド舞踏が顔認識レベルでしたので、瞳認識できるところでのカットです。インド舞踏、夕景の風景など絞りはF4.5に自動的に設定されるので、あえてここでは絞り優先AFで絞りF4に設定しましたが、合焦した左目(向かって右)を画素等倍まで拡大するともうひとつという感じですが、ピントの合った着物の織目はすべて解像しており、通常は必要十分な解像度です。(モデル:ひぐれ ともみ)

f:id:ilovephoto:20190407003040j:plain

≪AFフレームを表示させると≫キヤノンデジタルフォトプロフェッショナルで「AFフレームの表示」をONにして画面キャプチャー。上半身ぐらいから瞳AFが認識しますので、顔認識AFとの自動切り替えで、ポートレイトを撮る人には有効なモードです。

■ライカレンズとの相性をチェックしてみました

 ミラーレス一眼の一番の特徴は小型・軽量で、マウントアダプターを介してクラシックレンズ遊びができることだと私は思っています。もちろん、AE・AF、ズームを駆使してさまざまな表現にチャレンジするのもいいのですが、古典レンズのなかには現代にも通用する性能を持つものがあったりするので、それを探し出すのも楽しいことなのです。もちろん人によっては、収差あふれるレンズに価値を見出したりとそれぞれであり、まさに写真の楽しみ方それぞれなのです。これまで、フルサイズミラーレス一眼をだしてきて、企業としては表だっては口にしませんが、古典レンズへの適合性が高いかどうかは、一部ユーザーにとっては重大ごとなのです。

 というわけでフルサイズミラーレス一眼にはさまざまな機種が登場してきて、どのようなレンズを使えば良いかわかってきましたので、チェック用レンズを設定して毎回通してみるようにしています。基本的には、同じショートフランジバックのライカスクリューとライカMバヨネットの広角レンズがその対象で、35mm一眼レフ用の交換レンズは使用上問題ありません。では、ライカ用の広角レンズで試してみましょう。

f:id:ilovephoto:20190324222734j:plain

≪用意したのはこの3本。左から、フォクトレンダースーパーワイドヘリアー15mmF4.5 ASPH.(1999)、キヤノン25mmF3.5(1956)、ズミクロン35mmF2(第2世代、6枚構成、1969年)≫

f:id:ilovephoto:20190324200748j:plain

≪左:フォクトレンダースーパーワイドヘリアー15mmF4.5 ASPH.(1999)、右:キヤノン25mmF3.5(1956)。どちらもライカスクリューマウントです。コシナの方は、その後デジタル化に合わせて周辺光量の低下、色付のないMマウントの新レンズが発売されています。F8・1/400秒、ISO100、AWB≫

f:id:ilovephoto:20190324201721j:plain

≪ズミクロン35mmF2(第2世代、6枚構成、1969年)、F8・1/400秒、ISO100、AWB。このレンズ従来からのミラーレスフルサイズに付けてちょうどいい寸法で、描写もいいので好んで使ってきましたが、個人的にはフルサイズミラーレス用の基準クラシックレンズとしています。実は、このレンズ、EOS Rでもクリアしたのですが、EOS RPでは同様にわずかに周辺光量の落ち込みはありますが、色付きもなく、やはりクリアできましたので掲載しました。いずれにしても60年以上も前のライカスクリューマウントレンズがいいといってるわけですから、おかしな奴だと思うかもしれませんが、あくまでも趣味の世界の話です≫

 ところで、今回のマウントアダプターでの撮影には2度行きました。1度目は現地で操作方法がわからなくなりやむなく撮影を中止しました。それというのは、サードパーティーのマウントアダプター(電気接点がない)を介してライカマウントレンズを取り付け、シャッターレリーズボタンを押したらシャッターが切れないのです。その場でメニューを1つずつ調べたのですが、わからないのです。仕方なく中止して、帰宅してマニュアルで「レンズなしレリーズ」を調べたら記載されていないのです。さて困りました、結局知人でいつも写真を撮っているキヤノン関係者のTT氏にメールで問い合わせたら、「C.Fn3:操作・その他、7⃣のなかに、レンズなしレリーズする・しない」があるというのです。早速、設定してみましたら、確かにシャッターは切れるようになりましたが、今度は露出が合わなくオーバーになるのです、しかも露出補正が効かないので困りました。あれこれいいじくっていたら、Avモードにすれば露出は合い、露出補正もきくのです。なるほどなと思いましたが、実はEOS Rの場合には、初期設定のままでサードパーティーのマウントアダプター(電気接点がない)を介してシャッターを切ることができ、さらにP、Fvモードでも適正な露出が得られたので、まさかと思ったわけです。ちなみに、EOS Rでは「C.Fn5:Othersのなかほどに表書きされていて、レンズなしレリーズする(ON)・しない(OFF)」があるのです。いずれにしても5か月後に発売されるときに、微妙に違うのは開発チームが違うのだろうとか、方針が変わったのだろうかと考えてしまいました。

■終わりに

 このレポートを書き始めた最初のころに、友人のカメラマンH氏から連絡が入りました。なんでも、EOS RかEOS RPを購入したいのだけどどちらがいいだろうかというのです。そこで、わずかながら使った範囲でEOS RかEOS RPの話をして、とりあえずは「写真にこだわる」ブログを読んで欲しいと伝えておきました。2週間ほどして、EOS RPを買ったと連絡がありましたが、Hさんいわく、やはり「写真にこだわる」に書いてあるように、レンズがないねというのです。つまり小型・軽量のボディに対しもう少し手軽なレンズが欲しいというのです。Hさんは、大手の新聞社の写真部を退職した後に、レギュラーでとある雑誌の口絵を担当しているというのです。このHさんは1987年にキヤノンEOSシステムが始まった時からの、キヤノンEOSユーザーで、当時マラソンの撮影で目視とAFがどちらが速いかなど、早い時期から実証してきた先進的カメラマンで、今回もミラーレスにシステムを切り替えたいと相談してきたのです。ご本人曰く、まだ現役カメラマンを続けるけど、もう少しレンズがでてくるまで待つけれど間に合うかなというのです。交換レンズメーカーからももう少し経てばでてくるのでは?と伝えましたが、いやキヤノン純正でそろえたいというのです。とりあえずこの時期は、マウントアダプターを使ってEFレンズで撮影していくとのことですが、お互いに間に合えばいいねと電話を切りました。

 それとは別にして、EOS RとEOS RPの違いは、スペック的には、画素数、秒間コマ速度、撮影コマ数(バッテリー)などであるわけです。そのうちの画素数は、Rが3030万画素、最大ファイルサイズ6720×4480ピクセル、画素ピッチ5.3μm、RPは2620万画素、最大ファイルサイズ6240×4160ピクセル、画素ピッチ5.7μmとなります。この違いをA3ノビのプリントにあてはめると、EOS Rが359ppi、EOS RPが333ppiの解像度となりどちらも、必要十分な解像度をもっているために同じレンズを使う限り、画質には差がでないと考えます。ところが、両機種を今回使った感じではEOS RPの方がわずかに色調がクリアで階調も柔らかな感じがするのです。両機種は同じ映像エンジンDIGIC8を使っているので、もし違う画質が得られるなら、画素ピッチが5.7μmとわずかに大きいEOS RPの方が少し優位にあるのかなと考えました。とはいっても、最も異なるのは操作部のレイアウトであり、さらにグリップ感であるわけです。その点においては、私はコストパフォーマンスを含めトータルでEOS RPを選びますが、あなたならどちらをチョイスしますか。

(04.07)

※これをもってFinalとします。